
この記事は 3 分で読めます。
lifenote担当の働く主婦代表ricoです♪当サイトをご覧頂きありがとうございます。
今日は、今更聞けない成人式の基本情報についてお伝えします。成人式のお祝い金の金額や相場、ご祝儀袋の書き方、そして成人式のお祝いはいつまで贈れば良いのか?まで、成人式で気になる情報を詳しくお伝えしていきます。最後までご覧くださいね♪
この記事の目次
成人式について考えてみる!
出典:http://matome.naver.jp/odai/2142095612961299301
成人式とは、成人(=20歳)になる若者を祝う行事の事です。実は成人式は、日本特有の風習で、他の国にはこのような行事はありません。
日本では成人になると、選挙権が与えられる他、喫煙や飲酒も解禁されて大人の仲間入りを果たします。子供は自分の責任が増え、親は子育ての一段落と言ったところでしょうか。
そんな成人式ですが、お祝い金の相場や金額ってご存知ですか?お祝金は、成人式を迎える相手と自分との関係により、金額に差が生じます。
成人式のお祝い金!相場の金額はいくらなの?
出典:http://promptreport.com/ceremony-congratulation/
上記した通り、成人式のお祝い金に関しては、立場によって相場が変わってきます。それぞれのケースで、成人式のお祝い金の相場を見ていきましょう。
息子や娘が成人式を迎える場合
- お祝い金の金額:1~5万円が相場
- 晴れ着プレゼント:10~100万円
- 晴れ着姿の撮影(写真館):5~10万円
これは自分の息子や娘が成人式を迎えるケースになります。
お祝い金の相場は1~5万円程度となっていますが、親の場合は晴れ着やスーツ、写真撮影などにもお金がかかるケースが多いんです。男の子と女の子で金額が全く違ってくるという特徴があります。男の子の場合は、スーツだけで良いケースが多いので、それ程出費はかかりませんが、女の子の場合は晴れ着を着る事が多いので、想像以上の出費がかかる事も。
特に多いのが、お祝金代わりに成人式で着る振袖や袴などをプレゼントで贈るケースです。
晴れ着の相場はピンキリで、最低でも10万円、高いと100万円以上する事も・・・。また、晴れ着を購入するのではなく、写真館でレンタルして写真撮影するという選択肢もあります。しかし、こちらも安い買い物では無く、相場は5~10万円となってしまうケースがほとんどです。
姪や甥(あなたから見て兄弟の子供)が成人式を迎える場合
- お祝い金の金額:1~3万円が相場
これは自分の兄弟の子供が成人式を迎えるケースになります。
こちらは、相場が1~3万円となっています。
孫が成人式を迎える場合
- お祝い金の金額:1~5万円が相場
知人友人(の子供)が成人式を迎える場合
- お祝い金の金額:5千円~1万円が相場
祖父母がいる場合は、両親が振袖や袴をプレゼントをして、祖父母が10万円ほどのお祝い金を包むケースもあります。
また、最近ではお金では無くプレゼントを選ぶケースも多いといいます。プレゼントの内容も腕時計やスーツ、ネクタイ、アクセサリー、バッグなどのこれから社会人を迎えるに相応しい品物をプレゼントに選ぶと良いそうです。
成人式の祝儀袋の書き方をチェック♪
動画でチェックするのが一番分かりやすいので、掲載しておきますので確認して下さい。
成人祝いのご祝儀を入れるご祝儀袋に関しては、紅白・蝶結びの水引きを使用します。そして、表書きには『祝御成人』『御成人御祝』『賀成人式』と書きましょう。
成人式のお祝いはいつ送るものなの?
出典:http://www.womaninsight.jp/archives/52603
最後に成人式のお祝いをいつまでに贈れば良いのかについてお伝えします。成人式のお祝いは、成人式前日、もしくは成人式当日に贈るのが良いでしょう。手渡し出来る距離にいる場合には、当日で良いでしょうが、遠くに住んでいる孫に贈る時などは、前日までに届くように送るのが良いでしょう。
今回は、金額の相場やご祝儀袋の書き方についてご説明しました。実際に自分側が貰ったケースでお返しの時期やどのくらい返せば良いのかについて次回の記事で解説していきます。
成人式関連の記事一覧
>>
本日も最後までご覧頂きありがとうございます。
lifenoteでは、日々役に立つ情報を毎日お届けしていきます。
もし、気に入っていただけましたら気軽にいいねやRTでの拡散をお願いします。