
この記事は 3 分で読めます。
lifenote担当の働く主婦代表のricoです♪
当サイトをご覧頂きありがとうございます。
今日は、お正月には欠かすことが出来ないおせち料理について色々と調べてみました。おせち料理の由来や意味、そして重箱のつめ方やコツについても詳しく解説していきます。知っているようで意外と知らないおせち料理の情報が盛り沢山なので最後まで是非ともご覧下さい♪
この記事の目次
おせち料理の由来
おせち料理のおせちは、漢字で書くと『お節』や『御節』と書きます。
この『節』という字は『節日』を表しているんです。
節日とは、季節の変わり目に祝い事をする日で、節日の中でも奇数が重なる
- 一月一日(人日の節句)
- 三月三日(桃の節句)
- 五月五日(端午の節句)
- 七月七日(七夕の節句)
- 九月九日(重陽の節句)
は節日の中でも特に重要とされ五節句と呼ばれいます。
現代まで続く主要な日本のお祝い事とされているんですよ!
本来は上記の五節句すべてで御節を食べていて、その料理をおせち料理と読んでいたんです。
五節句の中でも一番おめでたいとされていたのが一月一日=正月です。
現代では、その一番おめでたい一月一日=正月に食べられる料理のことをおせち料理と呼んでいるんです。
おせち料理の意味
出典:http://giftshop.mikasakaikan.co.jp/chinese.html
節句は中国から伝わったとされています。
節句を祝う際に朝廷で開かれていた宴を『節会』と言い、そこで振る舞われる料理を『節供料理』や『御節供』と呼んでいたと伝えられています。御節供は〝おせちく〟と読むのですが、これがのちのちに『おせち』と呼ばれるようになったんだとか。
そして、節句の中でも一年の始まりである元旦は特に需要な日とされていました。そのことから、おせち料理と言えばお正月に食べる料理の定番になっていったということです。
また、元旦に年神様を迎え入れておもてなしをする準備として、おせち料理は大晦日からお供えをするんです。
そして、元旦当日になるとそのお供え物を下げます。年神様との繋がりや力を頂くという意味でおせち料理を食べるようになっていったんですね。これらの事から、三が日は神様が家にいるとされ、騒がしくしない方がよいという考えがありました。
そのため、台所に入り料理をする事を避けるために日持ちのする料理(おせち料理)をたくさん作ってお正月に食べたとされています。
さらに、1年中いつも家事や食事の支度に忙しい女性達に休んでもらうためといった意味もあると言われているんです。
おせち料理の重箱のつめ方や種類
おせち料理を重箱につめる際に、これといった決まりや規則は無いんです。各家庭で作ったおせち料理を食べやすいようにつめれば良いでしょう。ただし、折角のおせち料理ですから、見栄えよく重箱に詰めたい!と考える方もいるのではないでしょうか。たしかに昔から伝えられている詰め方は存在しますので、ご紹介しておきますね。
【壱の重】段詰め
もっとも正統派な詰め方となります。縦や横を重箱の辺と並行になるように詰めていく方法です。
【弐の重】枡形詰め
重箱の角を枡の形を模して詰める方法になります。
【参の重】扇子型詰め
ちょっと難易度があがりますが、扇のように曲線を描くようにして詰めていく方法になります。主に煮物を入れる三の重で使うと見栄えがよくなります。
おせち料理のお重詰めのコツ
おせち料理では、様々な味付けや香りがする領地を1つの重箱に入れるので、一番注意したいのが匂い移りや味移りをしないように配慮する点となります。
また、形崩れをしやすいものを先に入れるのもやめましょう。後から詰めた物に押しつぶされてしまいますからね。
最後に、おせち料理は縁起物です。魚やエビを入れる際には、頭を上に向けて詰めるようにしましょう。
おせち料理のまとめ
おせち料理についてまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか。
古来から縁起物として祝いの席で振舞われてきた料理となるおせち料理。先祖や神様に捧げるお供え物であることも分かりましたね!
おすすめ記事一覧
>> 中秋の名月の由来!2015年はいつなの?満月を見れる?
>> 年越しそばの由来や意味を知ってる?食べるタイミングはいつがベスト?
>> 七草粥を食べる理由や由来ってなに??食べるタイミングはいつがベスト?!
本日も最後までご覧頂きありがとうございます。
管理人が日々の生活の中で気になったことや、生活の中で役立つ情報を随時更新しております。
もしよろしければ気軽にツイッターやFacebookでの拡散をお願いします。