
この記事は 3 分で読めます。
lifenote担当の働く主婦代表のricoです♪
当サイトをご覧頂きありがとうございます。
今日は七五三について色々と調べてみました。七五三でイメージするものと言えば千歳飴ですよね?とはいっても、意外と詳しく知らなかったりします。そこで、千歳飴の由来や本来の意味、そして千歳飴は誰に配る?などの疑問や質問について詳しく解説していきますね!
この記事の目次
七五三『千歳飴(ちとせあめ)』の由来はなに?
出典:http://sk-imedia.com/chitoseame-2852.html
七五三と言えば、子供が千歳飴をもって記念撮影している姿をイメージされる方も多いですよね。
子どもの着物姿を見て、今までの成長を思い親としても嬉しくもあり誇りにも思えます。この千歳飴ですが、実は子供にあげて子供を喜ばせるためにあるものでは無いそうなんです。千歳飴が生まれたのは江戸時代。浅草は浅草寺から発祥して行ったと伝えられています。
お祝い飴の袋の『千歳飴』の由来
紅白に染め抜いた棒状の飴を『千年』のネーミングで浅草寺が江戸時代に売り出したところ評判になって行ったんだとか。。。七五三のお祝い飴の袋に『千歳飴』が記載されているのは、この『千年飴』が由来なんですって〜♪
『千年・千歳』は、長寿や芽出度さを連想する事で演技も良く、現代とは違い甘い物がまだまだ貴重品であった江戸時代。子供たちにも、大人にも飴は何よりも嬉しい贈りものだったそうです。
千歳飴の由来
そして千歳飴の由来ですが、2つの説があると言われています。
1つは、江戸時代の元禄の頃に、浅草の飴売り商人が、紅白の棒状の飴を『千年飴』『寿命糖』と言う名前を付けて売り歩いていた事だと言われています。
もう1つは、大阪の商人が江戸に出て来て『長い長い千歳飴を食べると千年もの長寿になる』というキャッチコピーで千歳飴を売り始めた事だと言われているんです。
千歳飴の意味は?
出典:http://cookpad.com/articles/3297
千歳飴はの意味は『親が子供に長寿の願い』をかけています。
なので、細く長く生きて欲しいという願いから、縁起の良い紅白の飴となっているそうです。
特に江戸時代など、昔は今のように子供の生存率が高くはなかったため、『無事に育って長生きをして欲しい』という願いが強かったと言われています。今も昔も親が子を思う気持ちと言うのは変わらない物なんですね。
そして、めでたいとされる『鶴や亀』『松竹梅』などの絵柄の袋に入れて長寿と健康を願う縁起物の象徴が千歳飴となった訳です。
千歳飴の袋のデザインの意味は?
出典:https://pixta.jp/illustration/3691739
千歳飴はとにかく縁起物ですので、袋にも縁起がいいデザインが施されているのをご存じですか?
鶴亀(つるかめ)や松竹梅や寿の文字です。
- 鶴亀:『千年亀は万年』長生きを示唆します。
- 松竹梅:『冬でも緑を保つ松や竹、冬を耐えて真っ先に花を咲かせる梅』健康や力強さを示唆します。
- 寿は:『めでたい』
千歳飴は配るの?
子どもの健康や長寿を願う意味が強い千歳飴ですが、お祝を頂いた方に配っても良いのをご存じですか?
特に遠方に住んでいる両親や親戚、中の良いご近所さんなどからお祝を頂いた時に、千歳飴をお返しで返すのもよいでしょう。
子供用とは別に、お返し用の千歳飴が売られている事も多いですよ。
とにかく縁起物なので、もらった方も嬉しい気持ちになりますよね!
七五三関連の記事一覧
>> 七五三でお祝い金を頂いた!内祝いやお返しのマナーを確認!
>> 七五三とお宮参りはいつ?一緒でも大丈夫?初穂料の料金は?
>> 3歳女の子の七五三!草履のこだわり・ おすすめ5選を発表!
>> 七五三の髪型でおすすめな厳選6選を発表♪~女の子~
>> 七五三の神社の選び方!お参りのマナーやポイントもチェック♪
本日も最後までご覧頂きありがとうございます。
管理人が日々の生活の中で気になったことや、生活の中で役立つ情報を随時更新しております。
もしよろしければ気軽にツイッターやFacebookでの拡散をお願いします。