
この記事は 3 分で読めます。
lifenote担当の働く主婦代表のricoです♪
当サイトをご覧頂きありがとうございます。
今日も今更聞けない七五三のマナーシリーズをお届けします♪今回は七五三のお祝い金はどうするの?のしの書き方が分からない・・・?!金額相場を教えて!!と言った疑問点や質問次項について詳しくお伝えしていきます!!
七五三のお祝い金の相場
出典:http://windypost.com/753_okaeshi/
お孫さんや甥、姪っ子などが健やかに成長した事をお祝いする七五三。
そんな時に気になって来るのがお祝金についてですよね?
七五三は基本的に内輪で行うお祝いとなりますので、お祝を送るのは身内もしくはごくごく親しい方のみとなります。
身内や親しいかたこそ、お祝をいくら包めば良いのか・・・?悩んでしまう方も多いのではないでしょうか?
そこで七五三のお祝金の相場や、お祝を送る時期、そしてその送り方についても詳しくみていきましょう。
七五三のお祝い金の相場はいくら位?
出典:http://chiteki-blog.com/3309.html
祖父母など近親者の人かから祝い金を贈る事が多い七五三。
最近は、晴れ着の購入代や写真撮影費などをお祝い金として現金で贈ることも多くなっているようですね。
七五三のお祝いの相場の金額は、以下を参照下さい。
あなたの立場 | 相場の金額 |
---|---|
近所・知人 | 3,000円~5,000円 |
親戚 | 5,000円~10,000円 |
祖父母 | 10,000円~数万円 |
付き合いが長く、深い付き合いのある近所のお子さんが七五三を迎えて、お祝いをあげる場合、3,000円から5,000円が相場です。
甥や姪が、七五三を迎えた場合は、5,000円から10,000円、自分の孫の場合は、10,000円から数万円が、お祝い金額の相場となっています。
七五三の祝儀袋
出典:http://oiwai.h-person.com/tag/%E4%B8%83%E4%BA%94%E4%B8%89
七五三のご祝儀袋についてご紹介します。
- 水引:のし付き。水引は紅白の蝶結び。
- 表書き:祝七五三・七五三御祝・祝御髪置(三歳)・祝御袴着(五歳)・祝御帯解(七歳)
七五三のお祝いを贈る時期
出典:http://matome.naver.jp/odai/2142925501873170001/2143520590748336703
七五三のお祝いは、11月初めから11月15日(あるいは当日)までに贈るのが一般的となっています。
ただしこれは、七五三を迎える子供や家族に会えないケースの場合なので、子供や家族にあう予定がある場合には、その時に手渡ししてあげましょう。もし遠方に住んでいるお孫さんなどにお祝を送る場合は、上記の時期が良いでしょう。
とはいえ、身内で行う七五三ですから、少しぐらい時期がずれても大丈夫です!
とにかく、七五三は子供の成長を皆でお祝する事です。
七五三関連の記事一覧
>> 七五三でお祝い金を頂いた!内祝いやお返しのマナーを確認!
>> 七五三とお宮参りはいつ?一緒でも大丈夫?初穂料の料金は?
>> 3歳女の子の七五三!草履のこだわり・ おすすめ5選を発表!
>> 七五三の髪型でおすすめな厳選6選を発表♪~女の子~
>> 3歳女の子♪七五三の髪型でアップ方法やヘアアレンジをチェック!
本日も最後までご覧頂きありがとうございます。
管理人が日々の生活の中で気になったことや、生活の中で役立つ情報を随時更新しております。
もしよろしければ気軽にツイッターやFacebookでの拡散をお願いします。