
この記事は 3 分で読めます。
lifenote担当の働く主婦代表のricoです♪
当サイトをご覧頂きありがとうございます。
今回は、年越しそばについて色々と調べてみました。大晦日に食べる縁起の良いものだとは認識しているけど・・・年越しそばの由来や意味を知ってる方は少ないのではないでしょうか。そこで今日は年越しそばの意味や由来、食べるタイミングはいつがベスト?などについてお伝えします。
大晦日といえば・・・?!
大晦日と言えば年越しそばですよね!いつもであれば、夜中に物を食べると体に悪いと言われていますが、大晦日だけは別物です。
縁起物だといわれているので、いつもは健康に気を使っている方でも、日本人であればそばを食べるのが習慣です。
でもちょっと待ってくださいね。確かに縁起物だということは知っているけど・・・どうして年越しのときにそばを食べるのかって、本当の意味を知らない方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、年越しそばの由来や意味、そしていつ食べるのが本当に良いのか?について詳しく説明していきます。
大晦日に年越しそばを食べる意味や由来
出展:http://coron-sasuke.blog.so-net.ne.jp/archive/c2305327140-1
年越しそばは、他の麺類と比べて切れやすいことから『今年1年の厄を断ち切る』という意味があるといわれています。
ちなみに、江戸時代から大晦日の夜に食べる風習が生まれたとされているんです。
また、そばは昔から体によい食べ物だと言われていて、そばを食べることで体に溜まった毒を取り払ってくれると思われていたんです。
現代でいうところの、デトックス効果があると思われていたようです。
1年の厄や毒を排出するということで、新たしい年を健康で迎えられるように、大晦日の夜にそばを食べたことが由来だとされています。さらに、細くて長い見た目から長寿への願いの他にも、その昔、細工師が散らばった金粉を集めるために、そば粉を丸めたものを使っていた事から、金運がよくなるようにといった願いも込められているそうですよ。
年越しそばを食べるタイミングはいつが良いの?
出展:http://xn--fdkac3a1kc0ce7899duv6ar14cvw9d.jp/?p=607
年越しそばを食べるタイミングでイメージするのは、大晦日の夜に除夜の鐘を聞きながら食べることではないでしょうか。
実際には、地域やご家庭によってばらばらで、大晦日の夕食時に食べる方もいれば、昼に食べる方もいるようです。
ただし、年越しそばの本来の由来や意味を考えてみると、除夜の鐘がなる直前までにそばを食べ終わっていることが良いのではないでしょうか。
一年の厄や毒を取り除くということは、ぎりぎりまで待ってからにしたほうがお得感がありませんか?
ちなみに補足情報ですが、一部の地域では、年越しそばを元旦に食べる風習があるところもあるそうですよ。
年越しそばの食べ方!
出展:http://kokonews.jp/kisetsunosyoku/
ここまで年越しそばについて知ったなら、食べ方までこだわって、徹底的に縁起を担ぎたい!
ということで、年越しそばの食べ方、温めたほうが良いのか、冷ましたほうが良いのか?について調べてみました。
結論から言うと、どちらでも大丈夫なようです。
そばの味をダイレクトに味わいたいのであれば冷やしてざるそばや、もりそばがおすすめですが、温かい汁とともにおそばを食べたい!そもそも寒いし!っていう方には、温かいそばがおすすめです。
いずれにしても、縁起物ですから、お好みの食べ方で食べたほうが良いでしょう。
まとめ
年越しそばの由来や意味についてまとめてみましたが、意外と知らないことが多かったのではないでしょうか。
1年の厄や毒をたちきってくれる意味がある年越しそばは、新年に跨いで食べると縁起が悪いとされています。
また、年越しそばを残すことは、縁起が悪いとされていて、金運に恵まれないと伝えられています。
お腹がいっぱいの時は、少なめに持っておくほうがよいでしょう。
気になるマナー関連記事♪
>> 七草粥を食べる理由や由来ってなに??食べるタイミングはいつがベスト?!
>> 十日夜の読み方は?2015年の十日夜はいつになる?
>> 2015年敬老の日はいつ?敬老の日におすすめなプレゼント!
>> 紅葉でもみじが赤い!いちょうが黄色い理由ってなに?
本日も最後までご覧頂きありがとうございます。
管理人が日々の生活の中で気になったことや、生活の中で役立つ情報を随時更新しております。
もしよろしければ気軽にツイッターやFacebookでの拡散をお願いします。