
この記事は 3 分で読めます。
lifenote担当の働く主婦代表のricoです。当サイトをご覧頂きありがとうございます。
京都の紅葉特集2017です!秋を先どりして、秋の紅葉狩りの予定を立てちゃいましょう。今回は、哲学の道の紅葉2017として、アクセス情報やライトアップ情報、周辺のおすすめスポットについても詳しくお伝えします。
この記事の目次
哲学の道の魅力
出典:http://obidomeya.sblo.jp/category/127025-1.html
哲学の道は京都市左京区にある琵琶湖疎水分線に沿った歩道になります。約1.5キロ程続く、熊野若王子神社から銀閣寺道バス停付近までの散歩道になっています。ゆっくり歩きながら、京都の風情ある街並みと紅葉がマッチした風景を楽しむ事ができますよ。
周辺には、法然院、熊野若王子神社など、おすすめしたい紅葉スポットや穴場スポットが沢山。それでは早速、2017年の哲学の道の紅葉の見頃の時期や見所、ライトアップ情報や周辺のおススメスポット、アクセス方法等をご紹介していきたいと思います。
哲学の道の紅葉の動画
哲学の道2017年の紅葉見頃の時期とアクセス方法!
出典:http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=11076023693&GroupCD=0&no=
紅葉見頃の時期は、11月中旬~11月下旬となっています。
- 所在地:京都府京都市左京区浄土寺石橋町~若王子町
- 問い合わせ先:075-343-0548(京都総合観光案内所)
哲学の道へのアクセス方法
- 北端 京都市営バス銀閣寺道バス停すぐ
- 南端 京都市営バス宮ノ前町バス停下車徒歩5分
哲学の道周辺のおすすめスポット
銀閣寺
出典:http://iroenpithu-12.boo.jp/koto2.html
大人の紅葉と京都を感じるなら銀閣寺がおすすめです!
銀閣寺の見どことはなんと言っても庭園の素晴らしさです。白砂を段形に盛った『銀沙灘』や『向月台』は、月の光りを反射して銀閣寺を照らすと言われているんです。
それと合わせて紅葉も見事ですので、是非とも足を運んでみてはいかがでしょうか。
銀閣寺の紅葉の動画
銀閣寺2017年の紅葉の見頃の時期と場所は?
紅葉見頃の時期:11月下旬~12月上旬
- 営業時間:夏期(3/1~11/30)8:30~17:00
- 冬期(12/1~2/末日)9:00~16:30(特別拝観時は時間が異なる)
- 所在地:京都市左京区銀閣寺町2
- 料金:大人・高校生500円、小・中学生300円(特別拝観時は料金が異なる)
- 問い合わせ先:075-771-5725
銀閣寺へのアクセス方法
- JR京都駅から市バス5、17,203「銀閣寺道」または「銀閣寺前」下車、東へ徒歩5分
永観堂
出典:http://photohito.com/photo/356330/
紅葉の名所として非常に有名なのが永観堂なんです。『もみじの永観堂』とも言われているくらい秋の紅葉は有名で、多少の混雑は予想されますが、付近を立ち寄った際には是非とも言っておきたい紅葉スポットの一つです。
鑑賞出来るもみじの種類は、イロハモミジ、ヤマモミジなどモミジが中心で、約3000本もあるんです!紅葉の時期である、11月8日から12月4日までは、『秋の寺宝展』が開催されますよ。永観堂はもみじの他にも、みかえり阿弥陀様がいらっしゃいますので拝む事が出来ます。京都六阿弥陀仏の一つとして有名で、顔が斜め後ろに向いているのが特徴ですよ!
永観堂2017年の紅葉の見頃の時期と場所は?
紅葉見頃の時期は、11月中旬~11月下旬となっています。
- 所在地:京都府京都市左京区永観堂町48
- 料金:大人600円、小・中・高校生400円
- ※「秋の寺宝展」期間中は大人1000円、小・中・高校生400円
- 問い合わせ先:075-761-0007
永観堂の紅葉のライトアップ情報
- 期間:詳細未定
- 時間:17:30~20:30
- 料金:一般600円
永観堂のライトアップ動画
永観堂へのアクセス方法
電車でのご利用の場合
- 地下鉄東西線 蹴上下車 徒歩約15分
バスでのご利用の場合
- JR京都駅から市バス5系統乗車 南禅寺・永観堂下車 徒歩約3分
- JR京都駅から市バス100系統乗車 東天王町徒歩約10分
おすすめ紅葉スポット!
北野天満宮の紅葉2017!見ごろ時期やライトアップ情報!
宝厳院の紅葉2017!見ごろ時期やライトアップ情報!?
毘沙門堂の紅葉2017!見ごろ時期やライトアップ情報!
二尊院の紅葉2017!見ごろ時期やライトアップ情報!
嵯峨野トロッコ列車と保津川下り2017!紅葉見ごろ時期やアクセス情報!
本日も最後までご覧頂きありがとうございます。
lifenoteでは、管理人が気になる情報や生活の中で役立つ情報を随時更新していきます。
もし、よろしければ気軽にいいねやRTでの拡散をお願いします。