
この記事は 3 分で読めます。
lifenote担当の働く主婦代表のricoです♪
当サイトをご覧頂きありがとうございます。
さて今回は、誰もがよく耳にしたことがあるでしょう「子どもの水疱瘡」のお話です!
ご自身が小さな頃に経験済みのママも多いかもしれません。知識を身につけておけば怖い病気ではありませんから、今のうちに学んでしまいましょう!
水疱瘡の原因・症状
出典:ixil.info
感染ルートと原因
水疱瘡とは「水痘帯状疱疹ウイルス」に感染することにより起こる病気です。
乳児(1歳頃)から感染のリスクは徐々に高まり、10歳頃までに90%以上の人が感染します。
母親が水疱瘡にかかったことがある場合は、新生児でもかかります。
主な感染経路はウイルスを持つ人の唾などが原因の飛沫感染、ウイルスの付着した場所や物に触れてしまうことからうつる接触感染、そして空気中を浮遊するウイルスを吸い込み発症する空気感染。
ウイルス保持者と同じ空間にいるだけで感染してしまう確率が非常に高く、集団感染を引き起こしやすい病気です。
症状
始めは37〜38度ほどの発熱が見られ、倦怠感や食欲低下も起こりますが、熱は数日で下がる場合がほとんどです。風邪か一時的な体調不良と勘違いしてしまいがちですが、水疱瘡の本格的な症状はそこから始まります。上記の症状からおよそ2日後ほどで、肌に異常が見られます。
1〜2個程度の虫刺されに似た湿疹から始まり、それは半日から翌日までの間に全身へと広がります。
湿疹は数日かけてやがて水疱となり潰れ、かさぶたへ変化。発疹は頭皮や口の中、目の中までできることもあり、痛みやかゆみを伴います。
治癒まで1週間〜長くても10日程度、かさぶたが全て剥がれ、治癒するまでおよそ3週間程度を必要とします。発症したら病院で診察を受けてください。飲み薬、塗り薬を処方してもらえます。
強い感染力のある病気なので、医師の許可があるまでは外出してはいけません。
2.お風呂はいつから入れる?
出典:tennen-sponge.com
かゆがっている姿を見ていると、ついお風呂に入れてあげたくなってしまいますね。
水疱瘡時、入浴可能なタイミングは水疱がすべてかさぶたになってからになります。
水疱の中にはウイルスが含まれていることから、家族への感染を招いてしまうのです。
入浴すると体温の上昇からかゆみを引き起こしてしまうため、時間は短めに。
ぬるめの温度のお風呂に浸からせるか、水圧を弱めたシャワーで優しく流してあげるだけでいいでしょう。その際身体をかきむしってしまわないように気をつけてあげます。入浴後はやわらかいタオルで軽く押さえるように拭き取ります。
くれぐれも、ごしごしとこすらないように!
3.シャンプーや石けんは利用可能?
出典:mamari.jp
お湯のみでも十分に汚れは落ちますが、シャンプーや石けんを利用したい場合は低刺激のものを使い、たっぷりと泡立て肌や頭皮を包んであげるようにします。
ごしごしとこすったり、強い水圧でのシャワーなどはNG!軽くこすれば取れるくらいのかさぶたになった後は、普段通りに入浴しても問題ありません。
ただし無理にかさぶたを取るような摩擦などは避けてあげましょう。水疱瘡は感染率の非常に高い、身近な病気と言えます。丁寧なケアを心がけ、わが子の健やかな身体を守ってあげましょう♪
こちらもおすすめ!
>> 赤ちゃん ロタウイルスの予防接種!症状や治療法は?
>> 赤ちゃんがインフルエンザに感染した!?タミフルの副作用は大丈夫?
>> 突発性発疹の原因はなに?赤ちゃんの不機嫌はいつまで続く?!
>> 赤ちゃんのあせも対策?! 顔にベビーパウダーは良いの?
>> 赤ちゃんが鼻水でねれない時の対処法って?!
本日も最後までご覧頂きありがとうございます。
lifenoteでは、ママ・パパに役立つ情報をお届けしております。
もしよろしければ気軽にシェアしていただけますと幸いです。