
この記事は 3 分で読めます。
lifenote担当の働く主婦代表のricoです♪
当サイトをご覧頂きありがとうございます。
赤ちゃんの夜泣きは成長過程とは知っていても、その夜泣きが続くとママ、パパともに疲れが溜まります。泣きやませようと様々な方法を試みても激しい夜泣きが続くと精神的にも疲れてしまいますよね?
でもお話しできない赤ちゃんに「どうしたの?」と聞くわけにもいきません。
たくさんのママ、パパが赤ちゃんを育てる過程で経験する激しい夜泣きの原因について調べてみましょう。
夜泣きが激しい原因とは?
出典:http://re-colle.com/article/89177895693197985
残念ながら赤ちゃんの激しい夜泣きにこれといった原因がありません。
原因が分かれば安心しますし、解決法も見つかるのですがこればかりは原因がはっきりと分かっていないのです。ただ、生後半年頃から徐々に激しい夜泣きが始まります。
この時期の赤ちゃんは日中に様々なことを感じるようになっています。日中の出来事を思い出して泣くことがあるそうです。またたくさん遊べるようにもなります。
疲れてグッスリ眠りたいのに、寝苦しい環境にイライラして泣くこともあります。
赤ちゃんは日中もお昼寝の習慣はありますが、体内に備わった体内時計で大人と同じ夜にしっかり睡眠をとりたいのです。眠りについたのに日中の出来事を思い出して激しい夜泣きをすることもあります。
眠りたいのになかなか眠れないと激しい夜泣きに繋がります。
また、世界の中でも日本の赤ちゃんは夜泣きが激しいようです。毎日眠る前の添い乳や、寝かしつけが当たり前になってお母さんが側にいないと不安になります。1人で眠れるようになる頃かなー?と突然添い乳を辞めたり、部屋を暗くして1人で寝かせようとするのも激しい夜泣きの原因として考えられそうですね。
どうしたら泣き止む?対策は?
出典:http://192abc.com/10436
赤ちゃんの激しい夜泣きは様々な出来事を感じ始めている成長の証です。
でもなかなか夜泣きが続くと赤ちゃんはもちろんママの体力も奪われます。
効果的な対策を身に付けておきましょう。
朝起きたら太陽の光を浴びさせることで、夜の睡眠に繋がるホルモンが分泌されます。
夜泣きが始まる時期の赤ちゃんは1人で座ったりできるようになっています。日中なるべく、体を動かしてあげましょう。
夜泣きが激しい時期、いつでも寝てくれたら助かると思いますがお昼寝はある程度の時間を決めましょう。就寝時は赤ちゃんに合わせて室内の温度調節を行いましょう。
激しい夜泣きが始まっても、一呼吸置いて抱っこしてあげましょう。
小さな声で子守唄を歌いながら、体を揺らしながら安心感を与えてあげましょう。
ママだけでなくパパにも協力してもらおう!
毎日赤ちゃんの様子を見ながらの家事仕事はパパが思っている以上に神経を使い、疲れが溜まります。
ママだけが必死に頑張っても赤ちゃんの激しい夜泣き対策はうまくいきません。
赤ちゃんは2人の子です。ママだけじゃなく、パパにも協力してもらいましょう。
ただ当たり前にお願いすると、外の仕事を終えたパパは素直に協力しよう!と思えないかもしれません。
頑張っているのはお互い様ですが、パパに協力してもらう時は、優しく言葉にするといいですね。
こちらの記事もどうぞ!
>> 赤ちゃんが歩く前兆やきっかけ 平均はいつまでに歩くの?
>> 赤ちゃんのゲップはいつまで??止めるタイミングはいつ?!
>> 生後二週間の赤ちゃん!!ミルクの量や母乳と混合にするときは?
>> 赤ちゃんが水いぼに感染!原因や治療って?
>> 新生児が寝ないの鼻づまりが原因!?自宅での解消法とは?
本日も最後までご覧頂きありがとうございます。
lifenoteでは、ママやパパの育児などに役立つ情報を随時更新していきます。
もし、よろしければ気軽にいいねやRTでの拡散をお願いします。