
この記事は 3 分で読めます。
lifenote担当の働く主婦代表のricoです♪
当サイトをご覧頂きありがとうございます。
赤ちゃんの成長を見て幸せを感じます。どんなに小さいことでも笑顔にさせてくれる赤ちゃんの力って偉大ですよね?産まれてすぐ泣いてアピールします。
いつの間にか怒り顔や笑い顔で楽しませてくれて、ハイハイを初めて行動範囲を広げます。そして親なら誰しも楽しみにしている一人歩き。手を繋いでよちよち歩く赤ちゃんを想像して楽しみを膨らませているでしょう。あれ?もしかしてそろそろ歩く?そんな前兆やきっかけ、一般的な平均を知っていると大きな成長シーンを逃さずにすみますよ。
赤ちゃんが歩く前兆やきっかけ
出典:http://antiaging.akicomp.com/?p=6155
赤ちゃんは小さい体でしっかり成長しています。
ハイハイをはじめて腕の筋力を高めたら、その力を使って必死に物に掴まります。
見ている親は不安でいっぱいですが、赤ちゃん本人は楽しそうに掴まり立ちを始めます。
掴まりながらタッチしている自分をドヤ顔でアピールしてきますよね?
赤ちゃんが歩く前兆と感じる方も多いと思いますが、間違いありませんね。
赤ちゃんは少しずつ自分で何かをしたくなります。抱っこ移動よりも自分で歩きたいのです。
そのためにまずしっかり腕の筋力をつけて、支えを使って立つ練習を始めます。
危なっかしくて赤ちゃんの身の回りの整理を始めたくなる気持ちも分かりますが、掴まり立ちは歩く前兆なので、そのきっかけを全て排除するのは辞めましょう。
安全確保は大事ですが、なにもかも無くしては成長を止めてしまう原因にもなります。赤ちゃんの成長を見守ってあげましょう。
赤ちゃんはいつから歩く?平均は?
出典:http://news.mynavi.jp/news/2013/04/22/113/
平均を聞かれると少し答えに困ります。
確かに赤ちゃんが10人いたらだいたい同じ時期に似たような成長を見せてくれますが、個人差は必ずあります。
早過ぎても遅すぎてもいろいろ不安になると思いますが、その気持ちを持っている親の愛があれば赤ちゃんは幸せにその子なりに成長することを忘れてはいけません。
そして歩くだいたいの平均は1歳の誕生日前後が多いですね。
なんとなくよちよち歩きをしている子を見ると1歳なったかな?そろそろ1歳かなー?と感じると思います。
8.9ヶ月頃から前兆に思える行動が増えます。
掴まり立ちもその一つで、その瞬間に一緒手を離すようになります。
ボテんとお尻からしりもちをつくことを繰り返しながら、だんだんとバランスを取り始め、その場で数秒静止できるようになります。
興奮した親の声にビックリしてまたしりもちをつくんですけどね!
そして1歩、2歩と足を前に進めます。
1歳の誕生日前に歩き始める子が多いかもしれませんね。
1歳の誕生日プレゼントに親から子へ靴のプレゼントを贈ることも多いです。
さいごに
たくさんの不安を抱えているから、少しの成長を大きく感じます。
不安だからたくさんの情報を集めます。
ただネットに溢れかえる情報全てが正しいわけではありません。
参考にしながら、赤ちゃんの成長をゆっくり見届けてあげて欲しいと思います。
赤ちゃん関連記事一覧
>> 赤ちゃんのつかまり立ちはいつから?遅いと心配なの・・・?
>> 赤ちゃんとおでかけはいつから??持ち物は何を用意する?!
>> 赤ちゃんが風邪の時によく寝るのは大丈夫?食事はどうする?!
>> 赤ちゃんのゲップはいつまで??止めるタイミングはいつ?!
>> 赤ちゃんが水いぼに感染!原因や治療って?
本日も最後までご覧頂きありがとうございます。
lifenoteでは、日々の生活に役立つ情報を随時更新していきます。
もし、参考になりましたらSNSでの拡散のご協力をお願いします。