
この記事は 3 分で読めます。
lifenote担当の働く主婦代表のricoです♪
当サイトをご覧頂きありがとうございます。
今日は赤ちゃんのハイハイについてお伝えします。ハイハイはいつから始めれば良いの?練習方法ってあるの?なんていう素朴な疑問について詳しく解説していきます。
赤ちゃんのハイハイはいつから?
出展:http://www.eeel.jp/archives/4103
赤ちゃんがハイハイを始める時期には個人差がありますので、早い遅いは特に気にする必要はありません。ただ、一般的には、生後8ヶ月ごろから始めることが一般的だといわれています。
ずりばいとは?
赤ちゃんは首が据わると寝返りを始めます。(一般的には生後6ヶ月程度)寝返りをすると自然と始めるのが、ずりばい運動なんです。
ずりばい運動とは、ほふく全身のような格好で腕立てをしない状態でお腹を床につけて前進する運動です。ずりばいは前後、斜めの運動が基本です。
ずりばい運動をすることで、赤ちゃんはハイハイに必要な筋肉をつけていくことになるんです。
ずりばいからハイハイへの移行!
ずりばい運動で十分な筋肉が付くと、自然とハイハイを開始する赤ちゃんが多いです、一般的には8ヶ月程度からハイハイを始める赤ちゃんが多いようです。
ただし、ずりばいからハイハイにうまく移行できない赤ちゃんもいますので、その際にはハイハイの練習を始めてみてはいかがでしょうか。
ハイハイの練習
出展:http://pepies.shop-pro.jp/?pid=35033238
急な練習は危険です。上記にあるように、ずりばい、ハイハイと赤ちゃんは自然に移行していきます。ずりばいが出来ない段階で無理やり仰向けにすることは、筋肉が発達仕切れていない赤ちゃんにとっては怪我をする危険があるだけではなく、恐怖心を植えつけることにもつながってしまいます。また、ずりばいで全身の筋肉を付けることは、赤ちゃんにとって非常に重要な時期だといえます。無理にハイハイに移行させるのではなく、赤ちゃんが自然とハイハイに移行するまで待っていても良いと考えています。
ハイハイの動きを見せる
赤ちゃんがハイハイをうまく出来ないときには、ママやパパがハイハイを動きを見せてあげるといいでしょう。ずりばいをしている赤ちゃんと追いかけっこをして遊ぶのも良いですよ。(ママやパパはハイハイの格好で追いかける。)赤ちゃんって、親が想像している以上に色々なことを見て吸収していきます。ハイハイのやり方を見せてあげるだけですぐに出来るようになる赤ちゃんもいますよ!
最後に
これはハイハイに限らず、言い続けていることですが、子供の成長は本当に個人差が大きいんです。友達の同級生はこんなことが出来るのに・・・そんな事を親が思っていると子供にも伝わってしまいますよ!自分の子供は自分の子供です。気にする必要はありません。ずりばい、ハイハイは赤ちゃんにとってとても大事な時期です。特にハイハイは子供の筋肉の発達の上でとても重要で、大人になってからの体の丈夫さにかかわっているという報告まであるんですよ!また、ずりばいやハイハイをしている時期なんて、本当に一瞬だけです。いっぱい写真を撮ったり、動画を残したり、子供の成長を楽しみながら幸せな一瞬を過ごしてくださいね!
おすすめ記事一覧
>> 赤ちゃんとおでかけはいつから??持ち物は何を用意する?!
>> 離乳食 初期のスケジュールや時間!!メニューはどうする?
>> 赤ちゃんのスプーン練習の仕方!?いつから始めれば良いの?
>> ベビースイミングはいつから始める?効果はなにがあるの?
>>赤ちゃんのギャン泣きの原因!いつまでも泣き止まない時の対処法!
本日も最後までご覧頂きありがとうございます。
lifenoteでは、管理人が日々の暮らしの中で役立つ家事・育児などを独自の視点で日々お伝えいしていきます。
もし、よろしければ気軽にSNSでの拡散をお願いします。