
この記事は 2 分で読めます。
lifenote担当の働く主婦代表のricoです♪
当サイトをご覧頂きありがとうございます。
新生児が寝ない事って良くありますよね?でもその寝ない事が、発達障害と関わっている可能性があると聞くとビックリしますよね?今日は新生児が寝ない事と障害の関係性について詳し解説していきたいとおもいます。
新生児が寝ない原因は・・・?
出典:http://xn--1dka230wmxaw71o.biz/post-226-226.html
新生児が寝ない原因はさまざまあります。ここではそんな原因についてお伝えします。
寝ない事は良くあること!
新生児が寝ない事は一般的に良くある症状です。そもそも新生児はママのお腹の中から出てきたばかりなので、環境ががらっと変わってしまったんです。
その環境に適応するまでは時間がかかりますし、決まった時間に寝ない(夜に寝ない)事は良くあります。
また、新生児って3時間~4時間しか連続して眠れないという特徴もあるんです。そのため、夕方から寝てしまうと夜は寝てくれない事が多いと言います。とにかく、環境に慣れるまで、1ヶ月程度は気長に待ってあげましょう。
こんな時は要注意かも・・・?
特に何もないのに火のついたような勢いで泣き続ける・・・泣き疲れて眠るかと思いきや、再び泣き続けるなど、普通では考えられないような泣き方をする場合は要注意です。
特に夜になると泣き続けて、朝方まで寝てくれない・・・そんな場合はあるケースを疑って下さい。決まった時間に寝てくれないだけでは無く、夜になると寝れなくなる場合も同様です。
実は、発達障害である、ADHDや自閉症、アスペルガー症候群などの赤ちゃんには、睡眠障害がある事が多いと言います。発達障害の赤ちゃんには、寝ない、眠りが浅いなどの特徴がある事が多いんです。
これには、感覚の過敏症が原因である事が多く、普通の赤ちゃんでは気にする事では無い事が、発達障害の赤ちゃんには敏感に感じとってしまい、結果として眠りにくい体質になってしまっているようです。
睡眠と発達障害が関係している・・・?
出典:http://www.s-kubota.net/kanri/index_3.htm
発達障害である、ADHDや自閉症、アスペルガー症候群などの原因となるのは脳の機能障害であり、それらは生来のものである可能性が高いんです。しかし、脳の機能障害を発症段階まで進行させてしまうのが、睡眠不足や睡眠の質が悪い事であると言われているんです。
そう聞くと・・・子供を持つ親としては、黙ってはいられませんよね・・・?睡眠の質を改善する事で、子供の発達障害を抑える事が出来るのであれば・・・親なら誰でも実践してあげたくなります。
まとめ
この記事を書いていて、『知る事の大切さ』この事を感じました。もし睡眠と発達障害の関係性を知らなければ・・・もしわが子が発達障害だった場合に、知っているケースと知らないケースでは対応が全く違ってきます。知らなければ、何で寝ないんだ、どうして・・・どうして・・・と自分を追いこんでしまっているかも知れません。しかし、情報を知る事で、対策や対応も悩むことなく行動する事が出来ますもんね。
赤ちゃん関連記事一覧
>> 赤ちゃんの下痢が治らない原因や対処法は?!離乳食はどうする?
>> 赤ちゃんが風邪の時によく寝るのは大丈夫?食事はどうする?!
本日も最後までご覧頂きありがとうございます。
lifenoteでは、管理人が日々の暮らしの中で役立つ情報などを、独自の視点で毎日みなさんにお届けしていきます。
もし、よろしければ気軽にいいねやRTでの、拡散をお願いします。