
この記事は 4 分で読めます。
lifenote担当の働く主婦代表のricoです♪
当サイトをご覧頂きありがとうございます。
主に子供が感染すると言われているとびひ。とびひの正しい情報や、感染してしまう原因をご存じですか?
とびひの潜伏期間や発症期間、治療法の情報も詳しくお伝えしますね!
この記事の目次
とびひの基本情報!
出典:http://ww6.et.tiki.ne.jp/~ksaitof/impetigo.html
とびひの原因や期間などを確認するまえに、そもそもとびひってなに?と言う方もいると思いますので、とびひの基本情報から確認して行きましょう。
「とびひ」ってなに?
とびひとは、正式名称が伝染性膿痂疹(のうかしん)と言います。
夏に患者数が増える傾向にあり、特に子供の患者数が多い、皮膚疾患の一つなんです。
子供の中でも、アトピー持ちや、肌の弱い子供がなりやすいという報告がありますので、肌の弱いお子さんがいる家庭は特に注意が必要です。
とびひの特徴!
出典:http://mentalcareplan.hamazo.tv/e3024349.html
虫刺され、あせもや湿疹などで出来た肌の傷から、細菌が二次感染する事で、火事の飛び火のように、症状が広がっていくのが特徴です。
また、菌が原因であることから、人から人へうつるのも特徴の一つで、子供の感染が確認されると、プールには入れない、という事も多いんです。
とびひの潜伏期間や発症期間は?
続いては、とびひの期間に関する情報です。
菌に感染してから発症するまでの潜伏期間や、実際に発症してから完治するまでの発症期間についてお伝えしていきます。
とびひの潜伏期間!
出典:http://www.fihes.pref.fukuoka.jp/news/news57/newsp42.htm
諸説ありますが、2日から10日まで、幅広い潜伏期間があると言われています。
これは菌の量、傷の具合、環境(高温多湿だとなりやすい)、そして体調によっても変わると言われています。
とびひには、潜伏期間があるということだけ、頭に入れておけば良いでしょう。
とびひの発症期間!
出典:http://blogs.yahoo.co.jp/kanbanmusume0703/49389039.html
続いては、とびひが発症している期間について確認していきます。
通常、処方された薬をきちんと飲んでいれば、一週間程度で治ると言われています。
ただし、薬を飲むのを止めてしまったり、飲まない日があったりすると、症状が長引いたり、重症化してしまう可能性も。
原因が菌であるため、体内の菌を薬でしっかりと殺す必要がありますので、処方された薬は、全て飲むようにして下さい。
とびひの原因や症状は?
とびひの原因や症状を確認して行くには、まず、2種類のタイプがある事を知っておく必要があります。
そんなとびひのタイプ別に原因や症状を詳しくをお伝えします。
黄色ブドウ球菌が原因
出典:http://www.e-skin.net/dd_inpet.htm
まず、とびひの一つ目のタイプは、黄色ブドウ球菌が原因で発症するタイプのとびひです。
正式名称は水泡性膿痂疹といいます。
症状は、大きな水泡が出来る事が多く、びらん(ペロッと皮膚がむける)と呼ばれるものが出来るのも特徴です。
A群連鎖球菌が原因
出典:http://homepage3.nifty.com/inaba-clinic/hifubyou1.html
もう一つのとびひのタイプは、A群連鎖球菌が原因で発症するタイプのとびひです。
症状は、小さい水疱を多発し、痂皮(かひ=かさぶた)が厚くついた痂皮性膿痂疹が出る事が特徴です。
黄色ブドウ球菌が原因のとびひと比べると、炎症が強く、痛みがあります。
とびひの治療法!
ここからは、原因と症状でお伝えした、2つのタイプ別にとびひの治療法についてお伝えします。
正しく治療しないと重症化する可能性もありますので、正しい治療法を知っておきましょう。
黄色ブドウ球菌が原因のとびひの治療法
出典:http://blog.zaq.ne.jp/kenchan3/article/237
黄色ブドウ球菌が原因の場合の治療法は、抗生物質の軟膏を塗り菌を退治します。
それと同時に、強いかゆみからは、抗ヒスタミン薬の内服で抑える事で、かきむしって肌の傷がひどくならないようにします。
A群連鎖球菌が原因のとびひの治療法
A群連鎖球菌が原因の場合の治療法は、抗生物質の塗り薬と内服薬を併用して治療をして行きます。
重症化してしまった時の対処法としては、抗生剤を点滴注射で投与します。
最後にお伝えしたいのは、気になる肌の湿疹が起きた時には素人判断せずに、すぐに病院で皮膚科の先生に診てもらう事。
特に子供はかきむしってしまい、重症化してしまう可能性がありますので、子供の肌の状態を気にしてあげて下さい!
子供関連記事一覧
>> 子連れの飛行機には事前の対策が大事!持ち物で最適なものとは!?
>> 子供のトイレトレーニング♪いつから始めるのがいいの?世界の事情は?
>> プール熱の症状や潜伏期間!?子供からお風呂で家族にうつるの?!
>> こどもが薬を飲んでくれない・・・こんなにあった!薬の上手な飲ませ方☆
>> 折り紙の折り方☆ジバニャン編!簡単なので子供も大人も楽しめます♪
本日も最後までご覧頂きありがとうございます。
lifenoteでは、管理人のricoが日々の暮らしの中で気になった事やお役に立てる情報を、独自の視点で毎日みなさんにお届けしていきます。
もし、よろしければ気軽にいいねやRTでの、拡散をお願いします。