
この記事は 3 分で読めます。
lifenote担当の働く主婦代表のricoです。当サイトをご覧頂きありがとうございます。
伊藤家の食卓で紹介された、ゆで卵の作り方や殻をきれいに剥く方法って覚えていますか!今見ても凄いって思いますよ!ビックリするアイディアゆで卵の作り方から、きれいに殻を剥く方法までお伝えします。
この記事の目次
ゆで卵の殻をきれいに剥く方法
前提として、きれいに剥く為には、賞味期限が近いうちにきれるもの(出来ればきれいているものがおすすめ)あくまでも賞味期限であるので加熱すればオッケーなので安心してください。
おたま一杯のお湯でゆで卵の作る!
まずは、伊藤家の食卓で紹介されていた、ビックリな、ゆで卵の作り方を確認していきましょう!なんと・・・おたま一杯分の水でゆで卵が作れるという裏ワザらしいのですが・・・本当でしょうか!?
出典:http://huaihua.blog5.fc2.com/blog-entry-85.html
それでは、以下に手順を記載しますね。
- ①おたま一杯(75CC以上の水)を鍋に入れる
- ②4個の卵を入れて蓋をしっかりと締める
- ③中火に6分掛けて火を止める
- ④7分置いて取り出せば普通のゆで卵
- ⑤3〜4分で取り出せば半熟卵
と言う、嘘のような話なんですが、これでちゃんとゆで卵が作れちゃうんです!今までゆで卵と言えば、お鍋一杯にお湯を入れて作っていましたよね?節電、節水にも効果的なので、おすすめですよ!
ゆで卵の殻をきれいに剥く方法!
美味しいゆで卵にたどり着く前までに、一番厄介なのが、この殻を剥く作業ですよね。きれいに剥けなかったり、白身が殻についてきたり・・・最終的に凸凹になっちゃうこともしばしば・・・涙
出典:http://dog.pelogoo.com/marine1011/archive/1419251349194588.html
ここでも、伊藤家の食卓で過去に紹介されて話題になった、ゆで卵の殻を、誰でも簡単に、「凸凹にならない!w」きれいに剥く方法をお伝えします!
息を吹きかけ殻を剥いちゃう大作戦!
一つ目の方法からお伝えしますね。まずは、ゆで卵の上下の部分を、1センチほど剥きます。この時のポイントは、薄皮も一緒に剥いてしまう事!
出典:http://enjoy-life.org/hack/0090/
次に、卵の尖った方を上にして持ち、一気に吸い込みます・・・いゃ、間違えました!吸い込んだら、殻とか卵とか一緒に吸い込んでしまうので、注意して下さい。正しくは、息を吹き込みます。すると、尖った方とは逆から(息を吹き込んだ方とは逆から)、一気に卵が飛び出します!
水の力で殻を剥いちゃう大作戦!
二つ目の方法は、水の力を使った方法です。
出典:http://www.todax.co.jp/reform/blog/blosxom.cgi/b_4a0d40a3.htm
手順は、息を吹きかける方法と同じです。息を吹きかける代わりに、蛇口からの水を当てます。息よりも勢いよく卵が飛び出しますので、ボールなどで受けて下さいね!
皆んなで仲良く殻を剥いちゃう大作戦!
最後の方法ですが、用意するのは、調理用の密封容器です。
出典:http://kantankurasu002.blog.fc2.com/blog-entry-325.html
密封容器には、3分の1程度の水を入れます。その中にゆで卵を入れて、しっかりと蓋をしめて、約10秒間振ると、きれいに殻が剥けると言うことです。ゆで卵が皆で仲良くぶつかり合って、殻が剥けちゃうってことみたいですね。ゆで卵の数が少ないなら、息や水を使った方法、量が多いなら、密封容器を使った方法がおすすめです!是非お試し下さいね!
さらに動画で詳しく確認する!
テーブルやまな板などに押し付けて転がす方法
息を吹き込んでカラを割る方法
お尻側にヒビを入れてゆでる方法
容器に入れて振る方法
こちらの記事も役立つよ!
年越しそばの由来や意味を知ってる?食べるタイミング
七草粥を食べる理由や由来ってなに??食べるタイミング
城崎でカニ食べ放題!おすすめ店
大阪のカニ食べ放題!!おすすめ店5
東京のカニ食べ放題!?おすすめ店5
本日も最後までご覧頂きありがとうございます。
lifenoteでは、管理人のricoが日々の暮らしの中で気になった事を、独自の視点で毎日みなさんにお届けしていきます。
もし、よろしければ気軽にいいねやRTでの、拡散をお願いします。