
この記事は 3 分で読めます。
lifenote担当の働く主婦代表のricoです♪
当サイトをご覧頂きありがとうございます。
夏と言えば、夏休み!そして、自由研究ですね!今回の記事では、小学校低学年から高学年までもお子さんをお持ちの方のために、夏休みの自由研究のおすすめを発表しちゃいます!
夏休みの自由研究とは?
自由研究とは、夏休みに学校から生徒に出される宿題の一つです。いゃ~懐かしいですよね!
出典:http://girlschannel.net/topics/171908/
テーマを一つ決める。テーマに沿った内容で調査や研究をして、その結果を成果物としてまとめまて提出するというものです。
子供の創造力や理解力を高めるためだったり、親子で協力することにより、親子の絆を深めるためにも、非常に良い宿題ですよね!
今年こそが、他の子供とは被らないような、ちょっと変わった自由研究や難しい自由研究ににチャレンジして、親子の記憶に、ずっと残るような、素敵な自由研究にしましょう!
低学年におすすめな自由研究!
考える力を養ってあげたい!家族の絆をさらに深めたい!そう考えるわたしがおすすめする、小学校の低学年向け自由研究です!
紙芝居を作る
出典:http://www2.odn.ne.jp/web_museum/wood/toys/wood_kamishibai.htm
紙芝居の物語の内容も子供が考える事で創造力を養ってあげましょう!
時には親子で考えるのも良いですね。物語を考える、構成を考える、紙芝居を手作りする。
この工程だけでも相当な時間がかかりますよね!夏休みの最後には、家族やお爺ちゃん、御婆ちゃんが集まって、自由研究で作った紙芝居の発表会を行うのも良いかもしれませんね。
オタマジャクシやメダカの観察
出典:http://item.rakuten.co.jp/focus/kuromedaka/
命の大切さを教える。そういう意味でも効果的ですよね!毎日観察する事で、子供独自の視点に気付く事が出来て、大人も一緒に楽しめる自由研究だと言えるのではないでしょうか。
メダカは夏が最盛期なので、卵を生んで稚魚になり、成長して行く姿、途中で死んでしまう姿などを通じて、子供に考える力を養ってもらいたいです。
星や雲の観察
出典:http://matome.naver.jp/odai/2139861243104482501
子供に身に付けてほしいのが、想像力(考える力)、命の大切さと継続する事の大切さや楽しさです。星や雲の観察を毎日続けて記録を残すことで、夏休みの最後に出来上がった1冊の観察日記が、子供にとって誇らしいものになっている事でしょう。
楽しみながら、毎日継続する大切さも学ぶことが出来る、そんな自由研究がおすすめですね!
高学年におすすめな自由研究!
考える力+αを自然と教えてあげたい!そんな小学校の高学年のお子さんをお持ちの方におすすめする、夏休みの自由研究をお伝えします。
出典:http://conexions.org/archives/8186
実際に行う内容は低学年のおすすすめに記載した内容と同様になります。想像力(考える力)、命の大切さ、継続する事の大切さ、これは大人になってからもとても重要なことで、子供の頃から自然と教えてあげたいですよね。
高学年になると、低学年の時とは出来る事が違ってくるので、内容をちょっと工夫してあげて、高学年の子供でも飽きずに楽しく継続できる自由研究にして行きたいですね。
本日も最後までご覧頂きありがとうございます。
lifenoteでは、管理人のricoが日々の生活の中で気になった事を独自の視点で、毎日みなさんにお届けしていきます。
もし、よろしければ気軽にいいねやRTでの、拡散をお願いします。