
この記事は 2 分で読めます。
lifenote担当の働く主婦代表のricoです♪
当サイトをご覧頂きありがとうございます。
子供のものもらいって、うつるイメージがありますが、
実際にはどうなんでしょうか?
プールで感染する事も多いと言われていますので、
正しいものもらいの情報をお伝えします!
この記事の目次
ものもらいの基本情報を知る!
ものもらいと聞くと、うつるイメージがありますが、
じつは、人から人へはうつらないんです。
ものもらいはうつるの?
そもそもものもらいとは、雑菌による炎症や、
脂肪のかたまりが原因のため、
人から人へとうつることはありません。
誰の肌にでもいる細菌が、
何かのきっかけでまぶたに入り込み、
炎症を起こしているんです。
出典:http://healthil.jp/10704
名前から、伝染病のイメージが強くありますが、
ものもらいはうつらない、と覚えておきましょう。
はやり目はうつるの?
ものもらいがうつるイメージがあるのは、
はやり目の存在も大きいようです。
はやり目は、ウィルス性の結膜炎のことで、
強い感染力があるため、人から人へとうつります。
ものもらいとはやり目は、症状が良く似ているため、
素人には判断が難しいんです。
うつってしまったものが、ウィルス性の結膜炎であっても、
ものもらいだと勘違いしているケースが多いそうです。
はやり目がうつる原因は?
はやり目と呼ばれる病気には、
「流行性角結膜炎」
「咽頭結膜熱(プール熱)」
「急性出血性結膜炎」
の3種類があります。
それぞれの特徴を確認していきましょう!
流行性角結膜炎、咽頭結膜熱(プール熱)
流行性角結膜炎、咽頭結膜熱(プール熱)は、
主に手やタオルなどの物理的接触によって感染します。
風邪を引きおこすウイルスの一種である、
「アデノウイルス」が感染して起こる結膜炎です。
咽頭結膜熱(プール熱)は、主に、
子供が感染することが多く、
プールに入った際に友達同士でさわりあったり、
タオルを介してうつることから、
プール熱とも言われています。
急性出血性結膜炎
激しい出血症状を伴うのが、
急性出血性結膜炎です。
これは、エンテロウイルスの感染が
原因で引き起こされる結膜炎なんです。
出典:http://akasaka-keisou.com/index.php
ものもらいと、はやり目を見分けるのは
素人には難しいので、少しでも気になったら、
眼科を受診した方が良さそうですね。
特に子供がいる家庭は、
学校のプールなどで感染させてしまう可能性が高いため、
すぐに病院に行きましょう!
本日も最後までご覧頂きありがとうございます。
lifenoteでは、日々の生活で役立つ情報を、
管理人独自の視点で、毎日みなさんにお届けしていきます。
もし、よろしければ気軽にいいねやRTでの、
拡散をお願いします。