
この記事は 3 分で読めます。
lifenote担当の働く主婦代表のricoです♪
当サイトをご覧頂きありがとうございます。
今日は、夏が来る前に確認しておきたい事~と言う事で、クーラー病の正しい知識や、クーラー病で起こる喉の痛み・めまい・頭痛の対処法をお伝えします!
この記事の目次
クーラー病ってなに?症状は?
クーラー病とは別の名を冷房病とも言われています。
出典:http://nttbj.itp.ne.jp/0525236511/index.html
その名の通りですが、クーラーが原因となって発症します。
クーラー病と言う名前だけ聞くと、軽く考えてしまいがちですが、喉の痛み、めまい、頭痛などの症状の他、吐き気や不眠症などのひどい症状が出ることもあります。
クーラー病の原因!
クーラー病の原因を確認していきましょう。
クーラー病とは、クーラーに当たりすぎることで、体温調節を行う自律神経が正常に動作しなくなり、さまざまな症状が出ると言われています。
自律神経は交感神経と副交感神経を合わせた総称なんです。
出典:http://www.men-eki.jp/2008/08/02.html
簡単に説明すると、副交感神経は体温をあげる神経で、交感神経は体温を下げる働きがあります。
クーラーにあたっている状態は、交感神経が活発に働きます。
そこでトイレや休憩で外に出たりすると、暖かい為、副交感神経が活発になります。
その温度差が高すぎると、体温調節をする自律神経がついていけなくなり、バランスを崩してしまう。
その状態がクーラー病になってしまい、喉の痛み、めまい、頭痛などの症状が出ると言われています。
クーラー病の対策!
クーラー病の症状や原因が分かったところで、対策方法について確認しましょう!
冷え性対策を行う。
クーラー病の原因でも説明した通り、温度差が激しい環境を行き来する事で、クーラー病になってしまいます。
クーラーに当たり続けることで、体が冷えていきますが、もともと冷え性の人は、とくにクーラー病になりやすいと言われているんです。
クーラーが効いているオフィスと、外に出た際の温度差を小さくする為には、冷え性対策を行うことが有効です。
具体的には、
- カーディガンを着る
- マスクをする
- ひざ掛けをする
- 腹巻をする
- 靴下の重ね履きをする
などの対策が有効です。
出典:http://r-yakuzaishi.net/blog/%E5%86%B7%E3%81%88%E5%AF%BE%E7%AD%96/
冷え性は足元を温めることが有効だと言われています。
食生活を見直してクーラー病を対策する!
夏はどうしても冷たい食べ物や、飲み物を摂取したくなってしまいがち。
しかし、冷たい食べ物は体を冷やす効果があり、冷え性、クーラー病には大敵なんです。
出典:http://www.misbit.com/recipe/mid002109.html
出来るだけ冷たい食べ物や飲み物は避けましょう。
お風呂に入り体を温める!
夏場はシャワーで済ませてしまうことも多いのでは無いでしょうか?
しかし、クーラー病になっていたり、冷え性の方は、湯船につかりましょう。
湯船に浸かって、体の芯から温まることで、クーラー病の予防と対策になるんです。
効果的なお風呂の入り方としては、半身浴がおすすめです。38°程度のぬるめのお湯に、しっかりと汗が出るまでつかりましょう。
喉の痛みやめまい、頭痛だけではなく、ひどいと吐き気や嘔吐まで起こる可能性があるクーラー病。早めの対策を行っていきたいですね!
おすすめ記事一覧
>> 喉の痛みが治らない!!熱はない時の原因!?対策や予防法!?
>> チョコレートやリンゴに含まれるポリフェノールの効果や効能!!
>> 日射病・熱射病・熱中症の違い!正しい対策や対処法ってあるの?
>> 筋肉痛の正しい治し方!全身のストレッチが有効なの?!
>> ものもらいの治し方!早く病院で目薬をもらおう!!
本日も最後までご覧頂きありがとうございます。
lifenoteでは、日々の生活で役立つ情報を、毎日みなさんにお届けしていきます。
もし、よろしければ気軽にいいねやRTでの、拡散をお願いします。