
この記事は 2 分で読めます。
lifenote担当の働く主婦代表のricoです♪
当サイトをご覧頂きありがとうございます。
今回は「ものもらい」を早く治す方法についてお話していきます。
この記事の目次
ものもらいは2種類ある
みなさん最近「ものもらい」になったなんて方いらっしゃいますか?
現在私の同僚がちょうどものもらいで、目が腫れてしまっています。
まだ病院の目薬でよくなったと言っていましたが、なった初日は「お岩さん」状態で、ものすごいことになっていたと話していました(^_^;)さてこのものもらいですが、2種類あるのをご存知ですか?
麦粒腫(ばくりゅうしゅ)
かゆみ→次第に痛みへ変化
霰粒腫(さんりゅうしゅ)
目の中がごろごろ異物感がある
同僚はどうやら粒腫(ばくりゅうしゅ)のようです。
はじめはちょっとかゆかっただけで、目を少しこすっていたら痛くなってきたとのこと。。。見た目も痛々しいものもらい。一刻も早く治したいものですよね!やはり早く治したいのであれば、眼科へ急いで行くことをお勧めします!!
ものもらいの治療には違いがある
実は、ひとえにものもらいと言えど、2種類のものもらいでは、それぞれ治療方法が違います。
ものもらいの治し方:麦粒腫(ばくりゅうしゅ)
細菌が入ってしまっているでの、抗菌性の目薬を処方されて、あまりにも腫れがひどいときは、切開して膿みを出すという場合も。
医師の判断で飲み薬の抗生物質を出されることもあります。
ものもらいの治し方:霰粒腫(さんりゅうしゅ)
温湿布を一日に数回することで改善することができますが、あまりにもしこりが大きくなった場合は、切開して取り除く必要も出てきます。
放っておくとそのしこりが眼球を圧迫し乱視になる恐れがあります。
ものもらいに効く市販薬は?
どうしても病院に行けないので、とりあえず市販薬で対処したいという方にはこの2つがお勧めです。
ものもらいの市販薬:クラビット点眼薬
眼科でものもらいの目薬として出されるものと同じものになります。
ものもらいの市販薬:オキュソフト
抗菌剤入りの洗浄綿で目を拭くものになります。
細菌が繁殖する環境を一掃できるので、早くものもらいが治ってきます。
というように、ものもらいには市販の薬でも対処することが出来ますが、なるべく早く治したい場合には、病院での早期治療をおすすめしております。
関連記事一覧
>> 子供にものもらいはうつるのか?プールで感染するって本当?
>> 日射病・熱射病・熱中症の違い!正しい対策や対処法ってあるの?
>> アデノウイルスってなに?子供の症状や予防対策を教えて!大人はなるの?
>> 大人の中耳炎の症状「頭痛」「めまい」・・・その原因と治療方法は?
>> 虫歯になりにくい・なりやすいおやつってなに?
本日も最後までご覧いただきありがとうございます。
life noteでは、生活に役立つような情報を日々お届けして参ります。
もし、参考になりましたら気軽にいいねやRTでの拡散をお願いします。