
この記事は 2 分で読めます。
lifenote担当の働く主婦代表のricoです♪
当サイトをご覧頂きありがとうございます。
前回に続き、お酒が飲めない人が飲み会でどう行動したらよいかについてお話していきます!
この記事の目次
お酒が飲めない人が飲み会で取るべき行動3つ
飲み会では「飲める人が上」「飲めない人は下」という感覚ありませんか?
「人生半分損してるね~」
「安上がりでいいね~」
「俺の酒が飲めないって言うのか!(大激怒)」
「え?飲めないの?じゃあ何しに来たの??」
「飲めない人って腹割らないから」
これは飲める人が飲めない人によく言うセリフです。
酔った勢いで言っているのですが、シラフで聞いている飲めない人からしたら正直「恨み」に変わるようなものばかり。。。
でも会社勤めと飲み会は切っても切れないもの。
こうなったら、飲めない人はこんな行動を取って飲み会を乗り切りましょう!!
お酒が飲めない人必見!飲み会での行動①:お手伝いにまわる
会社で大勢の飲み会だと、いろんなタイミングで注文がありますよね。
メニューを広げている人がいたらすかさず
「○○さん次何か決まりました~?」などと声をかけて店員さんに注文しましょう。
あるいは、近くに座っている人たちに料理を取り分けたり、お皿を片付けたり。
そしてあまりやりたくはありませんが、酔った人の介抱。
こうしてお手伝いにまわることで、飲めなくてジーっとしているよりははるかに早く時間が過ぎて行きます。
お酒が飲めない人必見!飲み会での行動②:お酌まわり
【用意するもの】
・氷の入った烏龍茶のグラス。しかもそのままでは烏龍茶とバレる可能性があるので、半分は飲むか捨てるかして、そこへ水を足し薄めて「ウーロンハイ」に見せかける。
はい!これで準備は完了!
この偽ウーロンハイを片手に
「すみませ~ん、失礼しま~~す」と言いながら、いろんな人のところへ行ってお酌しながらおしゃべりして過ごします。
だいたい飲んでいる人は「それ何?」と聞いてくるので、ここぞとばかりに、しかしサラッと「あ、これウーロンハイです。」と言ってみましょう。
焼酎派にビールはあまり勧めてこないので、うまく時間が来るまで乗り切りましょう!
お酒が飲めない人必見!飲み会での行動③:飲んで吐いてみる
これは精神的にも肉体的にも勇気のいる対処法です。
でも一度これをやってしまえば弱いことを理解してもらえますし、二度とお酒を勧められることはないでしょう。
ただ勇気が・・・
さていかがでしたでしょうか?
新歓、忘年会、人が辞める時など、絶対に行かないとならない飲み会があるはず。
お酒が飲めない方はそんな時によかったら参考してみてください!
本日も最後までご覧頂きありがとうございます。
life noteでは生活の中で役立つ情報を毎日お届けしていきます。
もし気に入っていただけましたら
気軽に、SNSボタンでの拡散、お友達に教えてあげて下さいませ。