
この記事は 2 分で読めます。
lifenote担当の働く主婦代表のricoです♪
当サイトをご覧頂きありがとうございます。
今回は産後の就職についてお話していきます。
この記事の目次
産後の就職はいつから?
お子さんを出産するときに会社を辞めてしまう方も多いと思います。
そのままご主人の経済力だけで生活できるご家庭でしたらずっと専業主婦のままでいいでしょう。
しかし再び働きたい、働く必要がある、という場合、いつから働きはじめるのがいいのでしょうか?
産後の就職の現状
会社を産休で休んでいるだけであれば、復帰すればいいだけですので安心ですよね。
早いと産後2~3ヶ月で復帰なんていうパターンもあるようです。
問題は会社を辞めてしまっている場合。
産前に派遣社員だったりパートだった場合、産むなら辞めるしかないことがほとんど。
産休があるところは少ないのではないかと思います。
また正社員だった場合でも、ご本人が復帰するつもりがなければ辞めてしまうでしょう。
復帰先がなければ、また一から仕事を探さなくてはなりません。
しかし子供が0歳のうちは門前払いされることがよくあります。
理由は「小さい子のママさんはよく休むから」
・子供が風邪をひいたので病院に連れて行かなければならない
・1歳半検診、予防接種など行かなければならない用事がある
・保育園の保護者会がある
などなど、子供が小さいうちは、なにかとママが駆り出されることが本当に多いんです。
これでは会社側としても雇うに雇えないというのも納得。。。(;_;)
子供が大きくなればなるほど、子供についてのハードルは下がるので就職はしやすくなるのかもしれませんが、今度はママの年齢が上がってきて、これまた狭き門となってしまいます。
必ずしもどの会社も小さい子のママさんはお断りという訳ではないので、お子さんが1歳になる少し前から保育園に預け、それと同時に就職活動するのが無難なのかもしれません。
では次に、産後の就職に資格はあった方が有利なのか?について考えていきます。
→続きはこちら!
本日も最後までご覧頂きありがとうございます。
life noteでは生活の中で役立つ情報を毎日お届けしていきます。
もし気に入っていただけましたら
気軽に、SNSボタンでの拡散、お友達に教えてあげて下さいませ。