
この記事は 2 分で読めます。
lifenote担当の働く主婦代表のricoです♪
当サイトをご覧頂きありがとうございます。
前回に続き、汗の臭いを最小限に抑えるための実践方法についてお話していきます!
この記事の目次
汗の臭いを抑える4つの心得!
「私と違う遺伝子の男性よ!私の臭いを嗅ぎ分けて~!」という気持ちはもちろんあります!
誰だって自分の子供の遺伝子を強くしたいですもんね。
しかし!現代では、汗臭いのは異性同性問わず、嫌われる理由の一つです。
やはりエチケットや身だしなみという視点からも、汗臭いのは治していきたいですよね。
ではどのような方法で汗臭いのを抑えていけばいいのか、実践方法をご紹介します!
汗の臭いを抑える心得、その1:食生活を改善せよ!
油っぽいものを控え、緑黄色野菜や海藻、ごまなどを摂るように心がけてみましょう。
ビタミンAやビタミンEが汗の臭いを抑制する効果があるとされています。
また、発汗を調節する「イソフラボン」。
納豆などの大豆の食品も効果的です。
汗の臭いを抑える心得、その2:規則正しい生活を心がけよ!
夜更かし、寝不足、ストレス、緊張などは汗腺を活発にさせてしまいます。
寝る30分ぐらい前には電気を少し暗くし、スマホやパソコン、テレビを見るのをやめ、一日の緊張をほぐして、ぐっすり眠れる準備をしましょう。
そしてストレスや緊張から解放されたら、しっかり睡眠をとってください。
その結果、汗腺の働きが穏やかになります。
汗の臭いを抑える心得、その3:水分補給&運動
汗を濃くさせないためにも、普段から水分補給を心がけてください。
そして体を思いっきり動かすことでかく汗はサラサラの汗。
体の中から悪い汗を出し切ってしまいましょう!
半身浴や岩盤浴などでも同じ効果を得られます!
汗の臭いを抑える心得、その4:デオドラント製品&石鹸
デオドラント製品は汗を抑えるものや、殺菌作用のあるものがあります。
ただ、長続きしないという欠点がありますので、夏場などは持ち歩くのがいいでしょう。
そして石鹸ですが、「重曹石鹸」と「ミョバン石鹸」のダブル使いが効果的なようです。
まずは重曹石鹸で軽く洗って流し、その後しっかりミョウバン石鹸で気になるところを集中的に洗ってください。
ミョウバン石鹸は毎日使い続けることで、消臭効果が高まってくるそうです!
本日も最後までご覧頂きありがとうございます。
life noteでは生活の中で役立つ情報を毎日お届けしていきます。
もし気に入っていただけましたら
気軽に、SNSボタンでの拡散、お友達に教えてあげて下さいませ。