
この記事は 3 分で読めます。
lifenote担当の働く主婦代表のricoです♪
当サイトをご覧頂きありがとうございます。
今回は運動会で盛り上がる親子競技やアイディア親子競技についてお話してきます。
この記事の目次
運動会の親子競技は盛り上がるの?
昔も今も運動会の親のリレーは大興奮!
普段は保育園や小学校になかなか行く機会のないパパママが来てくれる運動会。
運動が好きか嫌いかで、こどものテンションも分かれる日でもありますが、親にとっても競技への参加が待っていて、「いやだなぁ、面倒くさいなぁ」という人も多いことと思います。
しかし、実際に親が出るリレーはものすごく盛り上がります!普段全力で走ることのない親の姿にみんな大興奮。
パパの参加率が高く、パパ達のガチな走りが見られます。応援も、子供よりむしろ親の方が力が入っていたりする場合も(^_^;)
運動会で他にはどんな親子種目があるの?
そんな大盛り上がりの親のリレーはど定番競技。
では他には盛り上がる楽しい「親参加型」の競技はどんなものがあるのでしょうか?
【騎馬戦】
こちらも定番競技ですね~。
パパママがこどもを背負い、子供同士が帽子を取り合う。
盛り上がり度はなかなかの高さです。
【借り物競争】
くじ引きした紙に書いてあるものを親子で探してくる競技です。
探してくるものの中に「○○先生」などがあると、さらに盛り上がります。
【綱引き】
こちらも定番競技ですが親だけ参加の綱引きとなると、なぜか?かなり盛ります。
こうして見ると、結局ど定番の競技ほど盛り上がるということなんですね♪
では次に、ちょっと目新しくて盛り上がりそうな親子競技はないかしらべてみます。
運動会競技:アイデアで盛り上がる親子競技
運動会の親子競技は新種目がいろいろ
運動会はど定番競技ほど盛り上がるということが分かりました。
でも定番にちょっとしたアイディアを加えると目新しく、かつ盛り上がる競技が生まれます。
【しっぽとり】
これは騎馬戦と同じような競技ですが、ズボンにしっぽとなるヒモを挟んで、それを取り合うというもの。
こちらも騎馬戦同様、結構盛り上がりそうですね。
【綱取物語】
運動会競技ではありませんが、「ビーチフラッグ」に似ています。両方のスタートラインから全員が一斉にスタート。中央に置かれた奇数本のロープを取り合うというものです。2チーム対抗の種目になります。
【ジャンボジャンケン大会】
これは全くの新種目と言っていいでしょう!
5人横一列になって手をつなぎ、一人一人がそれぞれの指の役をしてジャンケンをするというもの。
これは結構笑えそうですね~。形が決まった瞬間の硬直感と、勝ち負けを見届ける本人たちの表情がなんともシュールな笑いを誘いそうです。
【学校(保育園、幼稚園)カルトクイズ】
こんな感じです。
- 「背が一番高い先生は誰?」
- 「ピアノは何台ある?」
など、学校や園に関するクイズを○×式で答えていくものです。
ちょっと運動会競技という感じではありませんが、子供が親にいろいろ教えてくれるでしょうし、結構親子で楽しめそうですね。
おすすめ記事一覧
>> 子連れの飛行機には事前の対策が大事!持ち物で最適なものとは!?
>> バーベキューで子供が喜ぶメニューや遊び☆あると便利な道具は何?
>> 夏休みの自由研究!低学年・高学年でのおすすめを発表!?
>> 自作自販機ってなに?作り方や仕組みを確認!?
>> 折り紙の折り方☆ジバニャン編!簡単なので子供も大人も楽しめます♪
本日も最後までご覧頂きありがとうございます。
life noteでは生活の中で役立つ情報を毎日お届けしていきます。
もし気に入っていただけましたら気軽に、SNSボタンでの拡散、お友達に教えてあげて下さいませ。