
この記事は 2 分で読めます。
lifenote担当の働く主婦代表のricoです♪
当サイトをご覧頂きありがとうございます。
前回に続いて、テカリを抑える予防法についてお話していきます!
前回に続いて、テカリを抑える予防法についてお話していきます!
この記事の目次
顔のテカリを予防するには?
テカリを少しでも減らすために、日常生活でできる予防法をご紹介します。
顔のテカリを改善する方法1:食事
脂っこいものや甘いものは皮脂分泌を盛んにさせてしまいます。
甘いものにもそんな働きがあるなんて意外ですね。
脂っこいものや甘いものは中毒化しやすく、太る原因にもなります。
お肌や健康のためにもストレスにならないようにしながら少しづつ量を減らすようにしたいものです。
顔のテカリを改善する方法2:早く寝る
自分の意思でコントロールできる「体性神経」とは逆に、自分ではコントロールすることのできないのが「自律神経」。
この自律神経は夜10時~2時の間にしっかり寝ていないと乱れ、同時にホルモンバランスが崩れます。
するとその結果皮脂の過剰分泌を招いてしまいます。
夜10時~2時のいわゆる「睡眠のゴールデンタイム」にしっかり熟睡できていることが大切です。
顔のテカリを改善する方法3:タバコやアルコールを控える
タバコは血管を収縮させたり、ビタミンCを大量に消費してしまいます。
これはお肌の新陳代謝を悪くし、皮脂の分泌量を増やしてしまいます。
また、アルコールは摂取すればするほど中性脂肪になり、それだけ皮脂が増える結果に。
顔のテカリで悩んでいるなら、できるだけタバコとアルコールは控えたいものです。
顔のテカリを改善する方法4:洗顔に気をつける
ぬるぬるした皮脂を落としたい気持ちはとてもよくわかります。
でも強力な洗顔料でごしごし洗うのは逆効果。
お肌は失った脂を補おうと、もっと皮脂を分泌させてしまいます。
洗顔は、泡でマッサージするようにしましょう。
泡が残るのはよくないので十分に流し、洗顔後の乾燥が気になるようなら、保湿剤入りの洗顔料を選ぶといいでしょう。
本日も最後までご覧頂きありがとうございます。
life noteでは生活の中で役立つ情報を毎日お届けしていきます。
もし気に入っていただけましたら
気軽に、SNSボタンでの拡散、お友達に教えてあげて下さいませ。