
この記事は 4 分で読めます。
lifenote担当の働く主婦代表のricoです。当サイトをご覧頂きありがとうございます。
今回は、小学生、中学生、高校生が入学祝いにもらって嬉しかったものと、お返しについてお話していきます。特に入学祝いのお返しのマナーについてするのか、しないのかもみていきましょう。
この記事の目次
入学祝いの金額の相場はいくら?
まず、確認しておきたいのが、入学祝いの金額の相場について。
上げる際に、上げすぎても少な過ぎてもダメなので一般的な入学祝いの金額の相場を把握した上で品物を選んでいきましょう。
調べると、小学校から大学までの入学祝いの平均額は1万円のようです。お年玉の金額の相場は年齢が上がるつれて渡す額も増えてくるのですが入学祝いの相場は年齢が上がったとしても、金額は変わらないんですね。
もらって嬉しい入学祝い
それでは、実際に入学祝いで実際にもらって嬉しかったものについて、高校生、中学生、小学生に分けてご紹介していきます。やはり年齢によって欲しいものは色々と変わってきますし、男の子、女の子といくつか紹介していきますので渡す際の参考にしてみて下さい。
もらって嬉しかったもの:高校生編
もう大人と同じものをあげても喜んでくれる高校生。あげる方も選びやすく、プレゼントし甲斐がありますね。やはり大人っぽいものや、高校生活に役立つものがもらって嬉しいようです。
ブランド品(財布・定期入れ・キーケース・マフラーなど)
感想①
「高校生になったらブランドの物をひとつぐらい持ってもいいと思うよ」と親戚のお姉さんからもらった定期入れがとても嬉しかった。いまでも宝物です。
感想②
そこまで高級ではないが、あるブランドのお財布をもらい、友達と買い物に行ったときに見られるのが嬉しかった。
腕時計
感想①
中学生の時は腕時計はしていなかったので、少し大人になった気がしてとても嬉しかった。始めて身につけた高級なものだったのでよく覚えています。
お祝い金
感想①
親戚のおばさんから2万円とブランド品のキーケースをもらった。2万円はその当時の私にとっては大金だったので、少しづつ身の回りのものを買うのに使った。
その他、人気のある入学祝いとして
- 電子辞書
- 図書カード
- 携帯音楽プレイヤー
などがあります。
もらって嬉しかったもの:中学生編
中学生となると、もう子供ではないですよね。「大人」とみなしてちょっとしたブランド品などをあげると喜んでくれるみたいです。
腕時計

感想①
Gショックの腕時計を親戚のおじさんからもらった。かっこいい時計でものすごく気に入り、友達と遊びに行くときは必ずつけていました。
バッグ

感想①
デザイン、サイズとも違うナイキのスポーツバッグを3つももらった。その日の授業によって使い分けて、3年間毎日使った。
電子辞書
いろんな機能が付いていて便利。家族中で使っている。
他には定番として
- お祝い金
- 図書カード
などがあります。
さて次に、ちょっと選ぶのが難しい!?小学生の入学祝いはどんなものがいいのでしょうか?
もらって嬉しかったもの:小学生編
何をあげていいか一番悩むのが小学生。子供に聞いてもとんちんかんな答えが返ってきたりで混乱する一方。そのため今回は、親がもらってよかったなと思うものをご紹介します。
消耗品
消耗品はいくつあってもうれい!!という親御さんが大勢います。
- 2Bの鉛筆
- 靴下
- 消しゴム
- 色鉛筆
1年生の鉛筆の消費はかなり激しいようです。
だいたいどの学校でも2Bが指定されていますので、やわらかくてすぐなくなるのかもしれませんね。
また、消しゴムも字を間違うこのと多い1年生はどんどん使ってなくなります。靴下もすぐ穴があいたり、ものすごく汚れて使えなくなったりします。
リュック
ものすごく用途が多く長く使えて好評なのがリュックサック。
友達のうちに行く時や習い事にも使えますし、遠足やどこかへ出かける時などにも重宝します。
サイズは15L~18Lぐらいがいいようです。15Lだと、遠足の荷物が入りきらない場合もあるようですが、1年生ぐらいの体にはちょうどよい大きさです。
目覚まし時計
小学生になったら遅刻は厳禁ですよね。お寝坊さんのお子さんには目覚まし時計は喜ばれます。
目覚ましを止めて自分で起きる習慣をつける、子供が成長する良い機会です。毎日のことになるので、長く使えるデザインの目覚まし時計がいいのでは?
その他に
- 図鑑(男の子)
- 髪ゴム、カチューシャ(女の子)
といったところが小学1年生から人気のようです。
入学祝のお返しはするの?しないの?
基本的にはしない
お祝いをもらったらお返しをするというのが一般的ですが、入学祝いに限っては、基本的にお返しはしません。それは収入のない子供がもらったものだから、という考え方です。金品は返さないにしても、お礼の電話や手紙を子供からさせるのがマナーです。また、あまりにも高価なものを頂い場合は、やはり気持ちでお返ししたほうがいいかと思います。
おすすめ記事一覧
入学祝いの金額相場や贈る時期は?のし袋の書き方
入学式と卒業式のスーツ。違いはあるの?着まわしは?
小学校の入学準備は整いましたか?文具や持ち物への名前付けが地獄!
本日も最後までご覧頂きありがとうございます。
life noteでは生活の中で役立つ情報を毎日お届けしていきます。
もし気に入っていただけましたら気軽に、SNSボタンでの拡散、お友達に教えてあげて下さいませ。