
この記事は 2 分で読めます。
lifenote担当の働く主婦代表のricoです♪
当サイトをご覧頂きありがとうございます。
前回に続き、5月病にならないための対策や、新しい5月病?!についてお話していきます!
5月病にならないためにできること
たとえ短期的であっても、学校や会社に行きたくないという辛い状況はイヤなものです。
予防や対策法を知って、普段できることがあれば始めてみましょう♪
気分転換
24時間、新しい環境のことで頭がいっぱい!
そんな長時間学校や会社のことを考えていたらあなた自身もそうですし、周りの家族や友人もストレスでしょう。
長く通うことになる学校や職場。
嫌でも毎日のことになるので、せめて終わったあとは全く別の楽しみや習い事に没頭して、自分に考える時間を与えるのをやめてみましょう!
人に話す
自分が学校や職場のことで悩んでいるなんて言えない!と思うかもしれませんが、自分を救うためにも話すことは大切です。
「何か職場とか学校で悩んでいることある?私はこんなことで今イヤなんだよね~」
と友達や家族などや、現代ならではの「お坊さんが悩みを聞いてくれるサイト」なるものも!
・hasunoha
ものすごく優しい回答をいただけるようですよ。
知恵袋などを見てみる
同じ悩みを持った人を、ヤフー知恵袋や、教えてgooなどで探してみると、その悩みについての回答がたくさん出てきます。
自分に合った解決策をそこで見つけるというのも有効な5月病対策です。
新五月病とは?
五月病という病名に問題発生?!
几帳面な人や内気な人が五月病になりやすいということでしたが、それは4月から新生活をスタートさせた人だけ。
今や転職などで、新しい環境に入るタイミングは人それぞれ。
また4月からのフレッシュマンが、本格的に業務がルーチン化する6月あたりから5月病のようになる人もいて
・新五月病
・六月病
・年中病
など、言い方が様々になってきています。
意外と職場や学校って、くだらない世間話している人たちのほうがお互いに分からないところを聞きあったり、仕事の話にそのまま進んでいったりしていますよね。
ですのであまり身構えず、学校でも職場でもプライベートな部分を持ち合わせつつ、ハッピーに過ごせたらいいですね♪