
この記事は 4 分で読めます。
lifenote担当の働く主婦代表のricoです♪
当サイトをご覧頂きありがとうございます。
今回はお薬が嫌いなお子さんへ薬を飲ませる方法についてお話していきます☆
この記事の目次
今のお薬事情
普段ならうるさい!と思っていても、ひどい風邪で苦しそうに咳き込んでいる我が子を見たら、ものすごくかわいそうだと思ってしまう。。。それが親心ですよね。まずは今の子供たちの薬にまつわる事情について少しお話しますね。
環境に左右されるところが大きい
小さいうちから保育園に預けているなら、投薬票と一緒にお薬を先生に渡しておけば飲ませてくれる園もあります。
そういう所の子供たちは、ものすごく先生が褒めてくれたり、他のお友達が上手に飲んでいるのを見て
『自分も飲んでみたい!先生に褒められたい!』
と、お薬を割と簡単に飲めるようになります。
小さな体力のない子供の病気を早く治すためにも、世の中すべての保育園・幼稚園が投薬してくれればいいのですが、むしろお薬を飲ませてくれる園を探すほうが難しいかと思います。
そうなると家族以外の大人に褒めてもらえないですし、お友達と同じように飲んでみせるぞ!というライバル心も芽生えず、ましてや兄弟のいないお子さんだと、お手本になるお兄ちゃんお姉ちゃんもいない。
こうなると、なかなか親が子供に薬を飲ませるのは難しいかもしれません。
お薬の種類によって飲めない場合がある
小児科の先生に言えば、風邪薬の場合はシロップか粉かを選択できると思います。
シロップなら粉よりは美味しいし、もちろん粉っぽさもないので、比較的飲んでくれると思います。
ところが、抗生剤や胃腸薬は絶対に粉ですよね。どうにかして美味しいシロップを作り出してくれないものかといつも思いますが、現代の薬学をもってしても、そいうったものはまだできないようです。
特に抗生剤は、水に溶けたり噛んだりするとものすごく苦くて吐いてしまうお子さんも多いかと思います。
でも我が子の風邪や病気を早く治したい!
その一心で、みなさん様々な工夫をしているようです。次に、具体的な飲ませ方をご紹介していきます!
子供への薬の飲ませ方いろいろ
なんでもいいのでとにかく薬を飲んでほしい!
そんな薬嫌いのお子さんが飲んでくれる方法がこの中から見つかるといいですね。
食べ物など、何かに混ぜて飲ませる
【甘いもの】
- バニラアイス、チョコレートアイス
- シュークリーム
- チョコレート
- 練乳
こういった味の濃い甘いものに混ぜると飲んでくれるお子さんが多いようです。
アイスと練乳は混ぜてすぐ食べさせてしまいます。
時間が経つと薬が溶け出して苦味が出る場合もあるので、少量で短時間に食べさせるのがコツです。
シュークリームは上下半分に切り、クリームに薬をかけてまた元にもどして食べさせるというやり方。
チョコレートは、一度溶かしたところへ薬を混ぜ、再び固まらせたものを食べさせるそうです。
お菓子作り用の小さな紙のカップが必要となってきますが、チョコレートが好きなお子さんにはいい方法ですね♪
【凍らせる】
薬を水で溶かし、冷凍庫で凍らせてから食べさせるという方法です。冷たいと舌が麻痺して、苦い薬の味が分からなくなるようです。
【味噌汁・ごはんですよ】
味噌汁や海苔の佃煮「ごはんですよ」などに混ぜるのもいい方法です。薬の味が分からなくなって飲んでくれます。
【お薬ゼリー】
お薬ゼリーに混ぜて飲ませる方法。
「お薬飲もうね~」などとは絶対に言わず、「デザートのゼリーですよー」と言って食べさせてみるといいかもしれません。
その他の方法
【スポイト】
シロップだったらそのままスポイトで分量を吸い上げて口の中へ入れます。
粉の場合は、水をスポイトで薬の袋へ直接入れます。そして袋の中で吸い取ったり押し出したりして、水と薬を混ぜてからあげます。
紙の袋でもこれぐらいの作業なら大丈夫です。
ポイントはノドの奥に直接ピュっとしないで、頬の内側に向けて出すとむせたりすることが少ないです。
また、抗生剤は水に溶けて時間が経つとものすごく苦くなるので、その場合はあまりおすすめはできません。
【水で練る】
粉薬の場合ですが、小皿などに薬を出し、そこへ1~3滴ぐらいのごく少量の水を垂らしてペースト状に混ぜます。
それを上あごや頬の内側などに塗る、あるいは小さなお団子にして口へ入れ、水で飲ませるという方法です。
【オブラート】
薬をオブラートに包んでコップの水にチョンチョンとつけたら、水を乗せたスプーンに乗せてゴックんさせます。
うがいができるお子さんなら、水を口に貯めておけるので、「がらがらの時みたいに水を入れて上向いてね~。お薬を入れたらそのままゴックンだよ~」と教えてあげてください。
ただ、お子さんが飲み込む前にカミカミしてしまうと薬の苦さが分かるので、お話が理解できる年齢でしたら、噛まないで飲み込むように教えましょう。
【薬を飲む子供の動画を見せる】
ユーチューブには多くの子供たちがお薬を飲む動画があります。
片っ端から見せて、
- 「ほらこの子も飲んでるよ」
- 「あ!こんな小さい子も飲んでる~!」
などと、子供の競争心に火をつけてみましょう!
やってはいけないこと
これはやらないで!
最後に、薬を飲ませる上でやっていはいけないことをご紹介しますね。
- ミルク、母乳、ご飯に混ぜない→主食を嫌いになるから
- 抗生剤はフルーツのジュースやヨーグルトに混ぜない→抗生剤は酸っぱさと混ざると余計に苦くなる
子供関連人気記事
>> 子供が歯磨きをいやがる時の対処法!歯磨きの回数は一日何回?
>> 子供のトイレトレーニング♪いつから始めるのがいいの?世界の事情は?
>> 幼稚園 遠足のリュックで使いやすい大きさってどれくらい?!
>> ベビースイミングはいつから始める?効果はなにがあるの?
>> プール熱の症状や潜伏期間!?子供からお風呂で家族にうつるの?!
本日も最後までご覧頂きありがとうございます。
life noteでは生活の中で役立つ情報を毎日お届けしていきます。
もし気に入っていただけましたら気軽に、SNSボタンでの拡散、お友達に教えてあげて下さいませ。