
この記事は 5 分で読めます。
lifenote担当の働く主婦代表のricoです当サイトをご覧頂きありがとうございます。
今回は、子供がいる限り付きまとう『ママ友』のことについてお話していきます。
※2015年11月26日更新済み
この記事の目次
ママ友の事情
保育園と幼稚園でこんなにも違う
特に幼稚園にお子さんを通わせている場合、ママ友って無視できない存在になってきます。
保育園と違って、幼稚園のママたちは専業主婦の場合がほとんど。
子供を預けて家のことを済ませてしまえば、あとはランチ→お迎え→公園と、昼から夕方まで幼稚園のママと一緒に過ごすことも多いようです。
一方で保育園へ子供を預けているママたちは全員働いているので、送り迎えでたまたま一緒になったママさんとしか話す機会がありません。
『いつも一緒に遊んでくれてありがとね~。ではまた明日!』
といった感じで、2~3言交わす程度。
これから帰って食事の支度やお風呂、寝かしつけまで、保育園のママさんはそっちのことの方が重要なんです。
「ママ友」という言葉
幼稚園と保育園で、保護者同士の関係は全然違うものだということが分かりました。
「ママ友」という言葉は幼稚園のママさんには当てはまりますね。
「幼稚園で同じクラスだったのをきっかけに友達になったママ」といった感じでしょうか。
保育園のママたちは、友達という感覚はないと思います。
「○○ちゃんのママ」という認識程度で、我が子と同じクラスの母親というだけのさっぱりした関係なんです。
私は誘われるタイプ?誘われないタイプ?
こんなタイプは誘いにくい
しかし幼稚園に子供を預たママたち全員が必ず誰かと友達づきあいをしているかといえば、決してそんなことはありません。
一匹狼タイプの人ももちろんいます。
でももし「他のママから誘われない」と悩んでいるようでしたら、毎日の幼稚園の送り迎えが辛くなってしまいます。
誘いにくタイプとして
【つまらなさそうなタイプ】
- 大人しそう(暗い)
- 自分のことを話さない
【関わりあいたくないタイプ】
- 騒がしそう
- 悪口を言う
【面倒くさいタイプ】
- 自慢話が多い
という意見が多いようです。
ではどんなタイプの人が誘われやすいのでしょうか?
誘いやすいタイプ
こんな人は誘いやすい、友達になりたい!
- 明るい人
- 優しそうな人
- 賢い人
- 話を聞くだけではなく、自分の意見も言う人
気が合う・合わないといった相性もありますが、話してみてこんなタイプであれば、もっと話してみたいと思われるようです。
もうママ友で悩まない
手っ取り早くママ友を作るには?
さて、どんなタイプが誘いやすいのか、あるいは誘いにくいのかを見てきました。
しかし「誘われない」と待っているばかりでいいのでしょうか?
誘われるかどうかを気にして悩んでいるなら、いっそ自分から誘ってみてはどうでしょう?
それが一番早くママ友を作る方法だと思います。
気軽に自分からアピールしてみましょう!
向こうも話しかけられるのを待っているかもしれませんよ。
クラスの役員をする
多くの幼稚園の保護者の方が言っているのは
『クラス役員をすると一番友達が増える』ということです。
役員になるとかなり忙しくなります。
でも、イベントの準備作業でいろんな人と話ができたり、その結果友達づきあいにまで発展することも多いようです。
ただの送り迎えではここまではできませんよね。
ママ友についてお話してきましたが、どうでしたか?
ポツンとするものイヤだし、かと言ってディープにべったり付き合うのもできません。
いい距離を保って、あまり深く考えず気軽な付き合いができたら最高ですね。
lineを交換する!
今の時代、アドレス教えて〜と言うより、幼稚園・保育園の行事などで色々と連絡させていただく機会もあると思うので気軽に交換するといいでしょう!
また、Facebookなどもやっている確立がかなり高いので、園で会話をする際に、ちょこっと話題に出してみて下さい。そうすることで自然と、『◯◯さんってFacebookやってるんですね〜、友達申請してもいい?』って流れになりやすいので怖がらずに軽い気持ちできいてみましょう。
何事も行動しないことには、結果がついてこないのでほんの少しの勇気でいいので振り絞ってみて下さい。
ママ友Q&A
さてここまで色々と見てきましたが、実際にネットでこのような質問があり、それに対する回答をまとめてみました。これについて本日の内容をもとにもう一度考えてみてください。
質問:皆さんは、自分は誘われないな〜と凹む事はありますか?
アラフォー、小学3年男子のママです。
自分の性格が悪いからだとは思いますが、 人から、あまり誘われなくて悩んでいます。 以前からのママ友は、人に好かれる人で、 小学校に入ってからも、 色々誘われるみたいです。
ウチは1人っ子、ママ友は兄弟いるから、 その差もあるんでしょうが…。同じスポ少に入ってますが、 今日迎えを夫に頼み、帰ってきて家族で 車で出かけていたら、 そのママ友1達たちが乗り合わせて、出かけているのとすれ違い、何だか凹んでしまいました。
みんな、私から誘えば来るけど、誘われたことないです。 誘ってこない人は、私と仲良くなる気もないんですよね。 だから、こっちからも誘わないようにしたほうがいいかな。 小学校で、ランチに行ける人も少なくて寂しいです。 誘われる人と誘われない人、 何が違うのでしょうか?
回答①
気にしなくて、いいんじゃないですか
それより、お子さんの事しっかり、見ていてあげれは
いいんではないですか?
気のあう人も、そのうち現れますよ!
回答②
ママ友達が出かける現場を見ちゃったら尚更そう感じるでしょうね。 心中お察しします。
ところでそのママのお子さんも活発で友達が多い子なんじゃないですか??
思うに ママ友人気ってママの性格だけではないと思うのです。
というのは、人気者の子供のママは(皆 その子と仲良させたいから)やっぱり人が集まって来るし、そうでないお子さんのママはやっぱりちょっと寂しいかも。。
小学校って特に ママと子供の人気・友達の多さ・お付き合いって比例してたような気がします。どうしても寂しいならPTA役員でもされて じぶんなりのお付き合い仲間を作ったらどうでしょう?
中学になればみんなそうそうランチに行くのも飽きてきてるし しばしの辛抱です。
回答③
近所の奥さんは誘われるのに、私は全然とういうことがよくありへこみました。
でも、それも子供が小学校まででしたよ。
それ以降はそれぞれ忙しくなったみたいです。
集まってもたいした話しはしてないようですから、あまり気にせずご家族でお出かけしてください
回答④
うんざりします。
実りある会話が皆無。
お互いの子供自慢+褒めあい。腹の探り合い。
つまらないですね。
自分の空いた時間を好きなことに使いたい。
まあそんな人間もいます。
回答⑤
そんなに気にしなくても、誘われたら誘われたで色々あるのですよ
誘われて、ランチなど一緒にするけど、集まれば、人の悪口だし
二人で、ランチ行けば、お互いの生活の探り合いばかりですよ
女の人って、結構、意地悪だしね、自分より相手が上だったら
言わなくていい一言言われたり。私、ひとりが自由で、どんなに
楽か思いました。皆で、わいわいと一見楽しそうに見えるけど
それは、見えるだけで、心の中は、どれだけ複雑な事か・・
皆、情報とか聞かないと不安でいっぱいなの。
内容は大半、くだらない情報ばかりですよ。
誘われない方が、家でひとりでお茶飲んでたほうがずっと賢い。
トピ主様は、経験してないからわからないけど、、
それでも誘われたいですか?
ママ友との上手な関係や、触れてはいけないNG話題などは続きをご覧下さい
おすすめ記事一覧
>> 子供の気管支炎はうつる??治療法やお風呂に入っても大丈夫?
>> 子供が歯磨きをいやがる時の対処法!歯磨きの回数は一日何回?
>> 新生児が寝ない原因は?発達障害と睡眠の関係・・・?!
>> 子供がとびひになる原因は!潜伏期間や発症期間に治療法はあるの?
>> ストライダーの危険性を知る!子供が事故に遭わずに安全に乗る方法!
本日も最後までご覧頂きありがとうございます。
life noteでは生活の中で役立つ情報を毎日お届けしていきます。
もし気に入っていただけましたら気軽に、SNSボタンでの拡散、お友達に教えてあげて下さいませ。