
この記事は 2 分で読めます。
lifenote担当の働く主婦代表のricoです♪
当サイトをご覧頂きありがとうございます。
前回に引き続き、市販の頭痛薬の比較をしていきたいと思います。
Sponsored Links
この記事の目次
頭痛薬の商品比較!
頭痛だけを治したい、熱っぽい
そんなあなたへは【解熱鎮痛剤】が主成分のこちら
・ロキソニン

・タイレノール

・リングルアイビー
胃が荒れるのはイヤ
そんなあなたへは【解熱鎮痛剤】と【制酸剤】が主成分のこちら
・ヴァファリンA
そして【生薬】が主成分のこちらも効果的
・葛根湯
素早く痛みが消えてほしい
そんなあなたへは【解熱鎮痛剤】と【催眠鎮静剤】が主成分のこちら!
(ただし、眠くなるのは困るという方はNGです。)
・イブA錠

・ナロンエース

・セデス・ハイ
では最後に、合わせて頭痛に効くツボをご紹介しますね。
Sponsored Links
頭痛を和らげるツボの位置
頭痛の時に「あ~疲れているな」とか「ストレス溜まっているな」と感じる場合、ツボを押すとスッキリすることが多いようです。
百会(ひゃくえ)
頭のてっぺんにあります。
左右の耳から頭のてっぺんに向かって行って、交わったあたりです。
親指の第二関節を使って押してみましょう。
天柱(てんちゅう)
「盆の窪」と呼ばれる、うなじの中心線上にあるくぼみから、指2本分(3センチ)外側にあります。
太い筋肉のすぐ外側です。
頭痛や目の疲れ、不眠症、肩こりなどにも効果があります。
合谷(ごうこく)
手の親指と人差し指の間にできたくぼみです。
反対の手の親指を使って、人差し指の骨の方向へ押します。
胃腸の働きを良くしたり、頭痛や疲れ目にも効きます。
本日も最後までご覧頂きありがとうございます。
life noteでは生活の中で役立つ情報を毎日お届けしていきます。
もし気に入っていただけましたら
気軽に、SNSボタンでの拡散、お友達に教えてあげて下さいませ。
Sponsored Links