
この記事は 4 分で読めます。
lifenote担当の働く主婦代表のricoです。当サイトをご覧頂きありがとうございます。
今年も花粉症の季節がやってきました。2017年の飛散状況や注射などの花粉症対策を調べてみました。
この記事の目次
2017年の花粉症の注射治療事情
知っていないとヤバイ!2種類ある注射治療の違い
今や国民病の花粉症。毎年悩まされている方、本当に多いですよね。病院や市販の飲み薬で乗り切っている方が大半でしょうか。昔からある注射での治療もありますが、費用や効果が気になるところ。実はその花粉症の注射治療、「種類が2つあると」いうのを知っていましたか?
両者の違い、それは・・・
- 「安全な注射治療」
- 「避けるべき注射治療」
です!
もし注射治療をしようと行った病院が「避けるべき」注射治療をしていたら・・・それは恐ろしいですよね!でも大丈夫!行く前に確認して注射治療の種類を確認しましょう。
安全な注射治療はこれ!
減感作療法(げんかんさりょうほう)と呼ばれる治療法です。長期間でアレルギーエキスを薄めたものを少量ずづ投与していき、最終的には3年ぐらいかけて治していく方法となります。
週一回から始め、最後は月に一度の注射となりますが、計算すると30回~50回ほど通院することになります。費用はおおよそ1回1,000円。時間・費用の面だけで考えると、結構しんどい治療といえるかもしれませんね。ただ根治に近く、効果があったと多くの人が感じているようです。
避けるべき治療はこれ!
「注射を一発打てばそのシーズンは症状がでない」という注射があります。これは、副腎皮質ステロイド(ふくじんひしつすてろいど)と呼ばれるヤバイ方の注射です!この薬はとても強い薬で副作用があります。
どんな副作用かと言うと
- 糖尿病の併発
- 感染抵抗力が低下する
- 肥満
- 高血圧の併発
- 骨粗しょう症
息もできないほど重症の喘息患者さんでも最後まで使われることのない薬なんだとか。それでは2017年の花粉の飛び始める時期や量、そして注射治療に変わる最新の注目治療についてお話します。
2017年の花粉症はいつから?
スギ花粉前線北上中!
昨年と比べると少しばかり、早いのかなという様子。九州・中国・四国・関東地方で2月上旬から飛散が開始されて、そろそろくしゃみや鼻水、目のかゆみが出てきた人も多くなってくるのかなと思います。今後東北地方は2月下旬から3月の上旬にかけて飛散しはじめるようです。
去年に比べると場所によって花粉の量はやや多め
夏が暑いと杉花粉の量が増える。。。今や常識となったこの情報。でも去年の夏が暑かったかどうか、2月ごろになるとすっかり忘れてませんか?(笑)なんと2015年の夏は東日本で気温が高めでした。
実際に、予想の数値を見ていきますと、関東甲信越は例年とほぼ同等の量で、東海、四国地方がやや多めになるようです。気をつけてほしいのが、九州で例年比160%ととなっています。
花粉症マニアッククイズ
さてここで突然ですが!ちょっとした花粉症の知識のご紹介をしますね。
A:一日の中で花粉が一番多く飛んでいる時間は?
Q:お昼と夕方。
解説:気温が上がるお昼と、気温が下がる夕方にピークが来ます。
A:ペットも花粉症になるの?
Q:なる。
解説:犬やネコも、くしゃみや鼻水、目や皮膚のかゆみがでます。
A:花粉症になりやすいのは、長男・長女・一人っ子
Q:イエス。
解説:
花粉症の人の半分が長男・長女・一人っ子。(2014年11月28日、Yahoo! JAPAN編集部のリサーチ結果)
去年認可されたばかりの新薬に注目が
花粉症の人の7~8割が治る!
治ると言い切ってしまっていいのかな?
はじめてこの話を聞いたときはそう思いましたが、臨床実験では7~8割の人が直ったという結果が出ているという新薬に注目が集まっていて、メディアでもとりあげられています。
その名は「舌下免疫療法」(ぜっかめんえきちりょうほう)。去年認可された新しい薬です。
気になる治療法とお値段は??
どんな治療法かというと、スギ花粉のエキスを舌の下にたらすというもの。注射を打たなくてもいいので、気軽に始められそうですね。通院は月に一度、1ヶ月分の薬をもらいに行きます。薬代は1ヶ月1,000円。
ただ治療にはものすごい根気が必要で、365日、3年間続けないとならない治療法です。花粉症が始まってから使い始めるのはNG!スタートは花粉症が終わった6月からがベストです。
みんなどんな花粉症対策をしてるの?
基本はこれ!!
みなさん花粉の季節はどんな対策をして過ごしているのでしょうか?
基本的な対策は・・・
- 布団を干さない
- 洗濯物を外に干さない
- 外出しない
とにかく全て室内から出さないが基本ですね。
評判の花粉症対策は?
対策①杉茶
口コミで多かったのは、杉のお茶を飲んでスギ花粉を緩和するという方法です。花粉の多い日の朝に飲むのがお勧めのようです。
対策②鼻うがい
昔からいいと言われている対策で、病院の先生もとてもいいと言っています。ただ、水道水に塩を混ぜたものがいいとか、シャワーがいいとか、やり方がみなさん様々です。一番いいのは市販薬。専門のものがいいんですね。
こちらもあわせてお読み下さい
春に流行する子供の咳が心配!何かの病気?それともアレルギー?
アレルギー性鼻炎で鼻づまりが!!解消方法や効果的な薬
マヌカハニーの効果がすごい!咳や花粉症にも効く
鼻うがいの正しいやり方♪花粉症の鼻詰まりに効果ある?
花粉症の目薬ランキング 2017年の花粉症対策は?
本日も最後までご覧頂きありがとうございます。
life noteでは生活の中で役立つ情報を毎日お届けしていきます。
もし気に入っていただけましたら気軽に、SNSボタンでの拡散、お友達に教えてあげて下さいませ。