
この記事は 5 分で読めます。
lifenote担当の働く主婦代表のricoです。当サイトをご覧頂きありがとうございます。
今回の記事では、太宰府天満宮の梅2018を特集しちゃいます!福岡県にある太宰府天満宮といえば、九州屈指の梅の名所として有名です。そこで、梅の見頃時期や開花状況など、2018年の最新情報を詳しくお伝えします
この記事の目次
太宰府天満宮の基本情報をチェック!
出典:http://yokanavi.com/jp/landmark/index/437
九州は福岡県太宰府市にあるのが、今回の主役である太宰府天満宮。太宰府天満宮の旧社格は官幣中社、現在は神社本庁の別表神社です。
神紋は梅紋で、菅原道真を祭神として祀る天満宮の一つとしても有名。京都府の北野天満宮と共に全国に12,000社あるとされている天満宮の総本社なんです。
そんな太宰府天満宮には、多くの参拝客が全国から訪れますが、特に初詣の際には毎年200万人以上の参詣者があると言われています。
太宰府天満宮に訪れる参拝客は・・・?!
出典:http://www.asahi.com/articles/ASJ154WK6J15TQIP00C.html
菅原道真公と言えば、学問の神様として有名。その事からも分かると思いますが、受験生やその家族が参拝に訪れる事が多いんです。
特に、受験前の初詣シーズンになると、福岡県内は当然のこと、全国からも多くの受験生やその親や家族が祈願に訪れる場所として人気のスポットです。
菅原道真公や梅について!!
出典:http://goukakukigan.hatenablog.com/
菅原道真を祭神として祀っている太宰府天満宮。そんな菅原道真公といえば、政権を握っていた藤原一族から再び天皇政権を復活させるために、宇多天皇に重用されたと言われています。
さらに、醍醐天皇時代には右大臣に昇格するなど、活躍の場を広げて行きましたが、左大臣の藤原時平に策略されてしまい、大宰府への左遷を命じられてしまいました。左遷された翌々年には菅原道真公が亡くなり、墓所の上に社殿を建てたのですが、それが現在の大宰府天満宮です。
そして、太宰府天満宮は全国でも名高い梅の名所としても知られています。じつは、その梅にも菅原道真公が深く関わっていると言います・・・。
そんな魅力たっぷりの太宰府天満宮について、梅の見どころや、菅原道真公との関係性など、詳しく解説していきましょう♪
太宰府天満宮の梅2018 見頃時期や開花状況!
出典:http://yakudatta.com/archives/1111.html
梅と言えば、通常2月~3月頃にかけて楽しめるのが一般的。ただし地域によって、また気温の寒暖差やその年の天候によっては、開花時期が大幅に前後する事も。
梅を楽しみに行く際には、直前に開花状況をチェックしてから行くようにした方が良いでしょう。
それでは、太宰府天満宮2018年の梅はどうなのでしょうか?見頃時期は開花状況を現時点での最新情報でお伝えしますね♪
- 梅の見頃時期:2月上旬~3月上旬
- 住所:福岡県太宰府市宰府4-7-1
- TEL:092-922-8225
- 大宰府天満宮公式ホームページ:http://www.dazaifutenmangu.or.jp/
- 大宰府天満宮の梅の開花情報:コチラ
太宰府天満宮2018の梅は、例年通り、2月上旬から3月上旬までの1ヶ月間が見頃時期だと予想されています。
大宰府天満宮の飛梅伝説ってなに?
出典:http://www.dazaifu.org/tenmangu.html
上でも少しお伝えした菅原道真公と梅の関連性、どういった関連があるのか、太宰府天満宮が梅の名所だと言われるようになった理由とは一体・・・。
大宰府に左遷されることになった菅原道真公。都を離れる際にこう歌を詠んだと言われています。【東風吹かば 匂い起こせよ 梅の花 主なしとて 春を忘るな】要するに、梅との別れを惜しんだ歌を詠ったとされているんです。
そして、この時に菅原道真公が詠んだ梅が、一晩のうちに菅原道真公を追って、太宰府天満宮拝殿の右手前に飛んできた。という言い伝えがあり、この言い伝えの事を『飛梅伝説』と呼んでいます。
この飛梅とは、現在でも太宰府天満宮に現役の梅、ご神木としてあり、毎年、境内にある梅の中で最も早く梅の花を咲かせるそうです。
大宰府天満宮の見どころや楽しみ方をチェック!
出典:http://gathery.recruit-lifestyle.co.jp/article/1142154737292811001
梅の名所であることは分かってきた大宰府天満宮。じゃあ、今年は大宰府天満宮へ梅を楽しみに行ってみよう!そう思って頂いた方のために、大宰府天満宮の梅を100%堪能するための楽しみ方を詳しくお伝えします!
まず、大宰府天満宮の境内には、約6,000本もの梅が植えられています。梅が満開になる春の季節になると、境内周辺は正に梅・梅・梅、そうなんです、芳醇な梅の香りに包まれているんです。梅好きはもちろんのこと、一度は体験してほしい空間となっています。
また、大宰府天満宮では、曲水の宴と題して、平安時代の宮中行事を再現したイベントも開催されるので、是非楽しんでみ下さい。
動画で事前にチェック
大宰府天満宮へのアクセス方法はどうなる?
出典:http://yokanavi.com/jp/landmark/index/692
最後に、大宰府天満宮へのアクセス方法についてお伝えしておきますね!電車でも来るまでの向かう事が出来るのですが、梅が満開になる季節になると、車の混雑が予想されます。
混雑を避けたい!という方には、電車での参拝をオススメします。
電車の場合
- JR博多駅で下車⇒徒歩3分の博多バスターミナルにて西鉄バスに乗り『大宰府駅』で下車⇒徒歩5分。
- 西鉄天神大牟田線にて『天神駅』⇒天神駅からは大宰府線に乗り換え⇒『大宰府駅』で下車。
車の場合
- 九州自動車道『大宰府IC』から約15分、『筑紫野IC』から約20分。
- 都市高速道路『水城IC』から約15分。
まとめ
出典:http://kotomachi.exblog.jp/i83/
太宰府天満宮の梅2018について詳しく解説しましたが、参考になりましたでしょうか?
菅原道真公と梅との関係性、『飛梅伝説』というなんともロマンチックな物語がありましたね!
飛梅伝説には別の言い伝えもあって、菅原道真公に仕えていた味酒保行が株分けした苗木を植樹した、また、白太夫という人物が菅原道真公の旧家の庭から苗木を持ち出してきたという2種類があるんです。
どちらにしても、太宰府天満宮と菅原道真公、そして菅原道真公と梅は切っても切れない仲だと言えそうです。
おすすめの梅が見れる場所
北野天満宮の梅花祭2018 見頃時期や開花状況、野点とは?
湯島天神の梅まつり2018 見頃時期・開花状況をチェック
水戸偕楽園の梅まつり2018 見頃時期や開花状況をチェック
大阪城公園の梅2018 見頃・開花情報をチェック
いなべ市農業公園の梅まつり2018 見頃時期・開花状況
本日も最後までご覧頂きありがとうございます。
lifenoteでは、日々役に立つ情報を毎日お届けしていきます。
もし、気に入っていただけましたら気軽にいいねやRTでの拡散をお願いします。