
この記事は 4 分で読めます。
lifenote担当の働く主婦代表のricoです。当サイトをご覧頂きありがとうございます。
今回は、北野天満宮の梅花祭2018に関する情報をお伝えします!梅の見頃時期や開花状況・野点、そして梅花祭の魅力を詳しく解説していきます。北野天満宮の梅花祭、梅の名所になったのにはある理由がありました・・・。
この記事の目次
北野天満宮とは・・・?
出典:http://komekami.sakura.ne.jp/archives/1020
北野天満宮、一度は耳にした事があるのではないでしょうか?北野天満宮とは、京都市上京区にある神社で旧称は北野神社。
ココは何と言っても学問の神様として非常に有名な菅原道真公をお祀りしている神社の総本社となっています。全国には菅原道真公を御祭神としている神社が1万2千社もあると言われていて、その殆どがここ北野天満宮からの御霊分けだと言われています。
また、梅以外に紅葉のおすすめのスポットとしても有名でlifenoteでも扱っています。
北野天満宮は梅の名所としても有名?
出典:http://www.new-kyoto.com/2007hana/big207hana_1.htm
学問の神様をお祀りしている神社として有名な北野天満宮ですが、実は『京都随一の梅の名所』としても知られています。
境内には約50種類2,000本もの桜が咲き誇り、美しい梅の花と香りで埋め尽くされるその光景は一見の価値ありです。
そして、その梅に関しても学問の神様と言われる菅原道真公が深く関わっている、といいますが・・・。
それは平安初期、当時政権を握っていた藤原一族を快く思っていなかったのが宇太天皇。その宇太天皇に見初められ、藤原一族滑落のために活躍したのが菅原道真公だったんです。しかしその事で、藤原家からの反感を買ってしまった菅原道真公は、九州は大宰府への異動を命じられてしまいます。
そして、妻子と離れ一人旅立つことになった時に、『東風吹かば 匂い起こせよ 梅の花 主なしとて 春を忘るな』と詠み、梅との別れを惜しんだと言われています。この時の梅が菅原道真公を慕い、一晩のうちに大宰府まで追い掛けていった、とされるのが『飛び梅伝説』と呼ばれている物。この伝説から、菅原道真公の死後に創建された北野天満宮にはたくさんの梅が植えられました。
菅原道真公が無念の死を遂げた命日には、北野天満宮にて『梅花祭』が行われています。今回は、そんな『梅花祭』の開催日、梅の見ごろ時期の情報など、詳しくお伝えしていきますね。
北野天満宮『梅花祭』の見頃時期や開花状況!!

出典:http://kyoto-design.jp/special/baikasai
- 梅の見頃時期:2月上旬~3月下旬
- 住所:京都市上京区馬喰町 北野天満宮社務所
- TEL:075-461-0005
- 北野天満宮公式ホームページ:http://kitanotenmangu.or.jp/
- 梅花祭の日時:2018年2月25日
- 祭典の時間:10:00~11:00
- 茶会の時間:10:00~15:00
梅苑の鑑賞は有料となっています。梅茶とお菓子がついているので梅をゆっくり眺めたあとに一息吐くのにはちょうど良いと思います。
また、梅苑の一番の魅力と言えば、舞妓さんがお茶を立ててくれる事。梅花祭の見どころの一つと言って良いと思います。
三連券とは野点拝服券・宝物殿拝観券・撤饌引換券のこと、野点拝服と宝物殿拝観、またお守りが貰えますよ!
北野天満宮の野点とは?
出典:https://www.youtube.com/watch?v=FeshSLhKNj4
先述したように、茶会のことを野点というそうです。午前10時から祭典が本殿で行なわれて、それに合わせて三光門前広場で開催されます。
この野点ですが、菅原道真公の命日である2月25日に行なわれ、野点拝服券・宝物殿拝観券・撤饌引換券(1500円)の購入が必要になります。ただし、注意してほしいのが先着3000枚となっており、毎年1月25日頃から配布されていますのでなるべく早く入手しておいて下さい。
北野天満宮のアクセス方法

出典:http://jp-isan.com/kitanotenmangu.html
電車の場合
- JR京都駅で下車後、市バス50・101系統に乗車
- JR二条駅で下車後、市バス55系統に乗車
- JR円町駅で下車後、市バス203系統に乗車
- 京阪出町柳駅で下車後、市バス102・203系統に乗車
- 京阪三条駅で下車後、市バス10系統に乗車
- 阪急大宮駅で下車後、市バス55系統に乗車
- 阪急西院駅で下車後、市バス203系統に乗車
車の場合
普段は、参拝時間内であれば駐車場の利用ができます。しかし、梅花祭が行われる2月25日は駐車場が閉鎖されているので注意が必要です。梅花祭の期間に北野天満宮へ行く場合は公共交通機関を利用して下さい。
北野天満宮の梅の見頃のまとめ
出典:http://shiirro22213s.blog.fc2.com/blog-entry-39.html
梅を楽しむなら一度は訪れてみたいスポットになっています。梅を楽しむのは勿論、菅原道真公の御霊が安らかに眠ることを願う日を伝統あるお祭りで楽しんでみていかがでしょうか?
おすすめの梅が見れる場所
準備中・・・
本日も最後までご覧頂きありがとうございます。
lifenoteでは、日々役に立つ情報を毎日お届けしていきます。
もし、気に入っていただけましたら気軽にいいねやRTでの拡散をお願いします。