
この記事は 3 分で読めます。
lifenote担当の働く主婦代表のricoです。当サイトをご覧頂きありがとうございます。
今日は胃腸風邪の症状や子供はなるの?といった疑問や、潜伏期間や人から人にうつるの?胃腸風邪の時の食事はどうすればよい?といった疑問までお答えします。意外と知らない胃腸風風の症状や潜伏期間、子供の症状や食事など、詳しく見て行きましょう。
この記事の目次
胃腸風邪の症状?子供でもなるの?
出典:http://chiebukuro.atarashisouta.com/archives/862.html
胃腸風邪とは別名をウィルス性胃腸炎と呼ばれています。ロタウィルスやノロウィルスが原因となる代表格です。
特に幼稚園や学校などの閉鎖した空間での集団感染が起こる事も多く、子供がなりやすい病気でもあります。
急激なおう吐や下痢、更には胃腸炎を引き起こす可能性も。体力のない子供の場合は、症状が続くと脱水症状などを引き起こす事もあり、早めの対処が必要となってきます。
胃腸風邪症状はうつる?感染経路や潜伏期間!
出典:http://chiebukuro.atarashisouta.com/archives/862.html
胃腸風邪症状(ウイルス性胃腸炎)の恐ろしい所は、その感染力。幼稚園や学校で爆発的に感染するとお伝えした通り、人から人に感染する恐れのある胃腸炎なんです。
その潜伏期間は、
- ノロウイルスが24~48時間
- ロタウイルスが24~72時間
と言われています。ウィルスに感染してから、1日程度経過してから発症するという事になりますね。
そして、その主な感染経路はロタウイルス・ノロウイルス共に人から人への経口感染です。
特にロタウイルスの感染力が非常に強いと言われていて、感染者の便の僅か1mlには、およそ1億個以上のウイルスが入っているとされています。しかも、そのウィルスの中から、わずか10個程度のロタウイルスがあれば人へと感染して、症状を発症させてしまうと言われています。
ロタウィルスは便だけでは無く、嘔吐物にも含まれています。おう吐物を処理する際に、ウイルスが口に入ってしまうと二次感染を引き起こします。
そして胃腸風邪症状(ウイルス性胃腸炎)のもう一つ原因であるノロウイルスの感染経路は、ロタウイルスと同様の他にも、ノロウイルスが蓄積された牡蠣などの二枚貝、そしてウィルスに感染している井戸水を摂取することによって感染するケースもあると言います。
胃腸風邪の時におすすめな食事は?
胃腸風邪が発症すると、激しい吐き気と下痢に襲われるため、最初は水も飲めないほどの症状に悩まされる事になります。
そのような場合は、無理に食事をする必要はありません。ただし、1点だけ注意する点があります。それは脱水症状です。おう吐と下痢で水分が体内から排出されると、脱水症状になる可能性が高くなりますので、つらくても水分補給だけはこまめに行うようにしましょう。特に子供の場合には注意する必要があり、大人が定期的に水分を補給してあげて下さいね。
そして、吐き気や下痢が落ち着いてきたら、胃腸に負担がかからないような食事から徐々に開始していく必要があります。
おすすめな食事としては、【お粥】や【うどん】があります。お粥や有働は温かいので冷えによる下痢の誘発も考えにくいですし、なによ理口当たりがよく食べやすいため、回復食としては最適ではないでしょうか。
その際、お塩や梅干しを加える事で、塩分が摂取できると更に脱水症状を回避する事にもなるのでおすすめです。
逆におすすめ出来ない食事は?
出典:http://usa-tabearuki.com/modules/karaage/index.php?action=PageView&page_id=18
胃腸炎は、胃腸に炎症が起こることで下痢や吐き気といった症状を引き起こしているため、胃腸に負担がかかる食事はおすすめ出来ません。例えば、揚げ物や肉類は消化不良を起こしやすいと言われているので、おすすめしません。
また、下痢やおう吐で失った体力を回復させようと、精のつく食べ物を摂取する方もいるようですが、これもおすすめ出来ません。
俗に言う精のつく食べ物は消化に時間がかかる食材である事が多いので、胃腸が万全ではない状態でそれらを食べると、刺激となり、吐き気や下痢の症状を呼び戻してしまう事があると言われています。
まとめ
胃腸風邪の時の食べ物についてお伝えしましたが参考になりましたでしょうか?
ちょっと良くなってきたからと言ってすぐに元の食事に戻したり、体力を戻そうとせずに、少しずつ回復させる事が大事だという事が分かりましたね!
胃腸風邪についてまだまだ知っておきたい事がたくさん!続きをご覧下さい
こちらもあわせて読みたい記事一覧
>> 下痢の時の食事や食べ物・レシピは・・・?
>> 熱性けいれんの症状は?救急車は呼ぶべき?
>> 突発性発疹の症状・対処法兄弟にはうつるの?
>> 手足口病に感染・症状は?人にうつるの?
>> 気管支炎はうつる??治療法やお風呂は?
本日も最後までご覧頂きありがとうございます。
lifenoteでは、日々役に立つ情報を毎日お届けしていきます。
もし、気に入っていただけましたら気軽にいいねやRTでの拡散をお願いします。