
この記事は 4 分で読めます。
lifenote担当の働く主婦代表のricoです。当サイトをご覧頂きありがとうございます。
今日はひな祭り特集として、ひな祭りの起源や由来・意味などを色々と調べてみました。ひな祭りと言えば桃の花を飾ったり、ひな人形を飾ったりしますが、果たしてどんな意味があるのでしょうか?飾り方には決まりや由来はあるのでしょうか?詳しく解説していきますね♪
この記事の目次
ひな祭りの起源や由来を考えてみる!
出展:https://members-club.flets.com/pub/pages/contents/list/bunkamura/ls/life/130221_02/01.html
女の子の健やかな成長を願う伝統行事である『ひな祭り』と言えば、雛人形を飾ったり、ちらし寿司やハマグリのお吸い物を食べたりします。
このひな祭りですが、起源や由来を調べてみると、当然ですが、現代とは違う行事だった事が分かりました。
ひな祭りの起源は?
ひな祭りの起源は、季節の節目や変わり目に災難や厄から身を守る事。そして、よりよい幕開けを願うための節句が始まりだと言われています。
また、ひな祭りに欠かせないひな人形ですが、昔は飾るのではなくて川に流していた言いますから、少し驚きますよね?
ひな祭りの由来って何?
出典:http://blog.livedoor.jp/bakenekohuman/archives/43962932.html
ひな祭りの由来には、2つの説があると言われています。それぞれ詳しく説明しますね。
中国からの由来説
まず1つ目の話は、『上巳の節句』についてです。上巳の節句とは、中国から伝わった五節句の一つの事で、三月上旬の巳の日になると、草や藁で作った人形(ひとがた)で自分の体を撫でて穢れを移して、それを川に流すことで厄払いや邪気祓いを行う風習がありました。
貴族階級のおままごと?
上巳の節句が伝わった同じころ、日本の貴族階級の女の子の間で流行っていた遊びがありました。それが紙の人形を使った遊びで、今で言うところの『おままごと』のような遊びだったのですが、これを『ひいな遊び』と言います。
上巳の節句とひいな遊びが合わさって・・・!
このひいな遊びと川に流す人形(ひとがた)が結びついて『流し雛』が誕生したと伝えられています。
さらに江戸時代になってからは、人形作りの技術が向上したこともあり、人形は川に流すのではなく家で飾るように変化していったと言われています。
これらが、ひな祭りの由来だと伝えられています。
ひな祭りの意味!なぜひな祭りをする?
出典:http://matome.naver.jp/odai/2142417877255004701
ひな祭りの意味について考えてみましょう。上記でも説明した、ひな祭りの元となっている上巳の節句。元々は、特に女の子のための日という概念はなありませんでした。男女共通の行事として厄払いや邪気祓いが行われていたという事ですね。
しかし江戸幕府は、それまで日付が変動していた上巳の節句を三月三日と定めて、ひな人形を飾ることにしたことから、この日を『女の子の日』と決めたのです。
こうして、ひな祭り=単なるお祭りではなく、女の子の健やかな成長や幸せを願う日へと変化していきました。そして現在のひな祭りへと、徐々に変化していったといいます。
ひな祭りに桃の花や雛人形を飾る理由・飾り方ってなに?
出展:http://kita-suma-blog.sblo.jp/article/43626153.html
ひな祭りにひな人形を飾るのは、上記で説明した通り、昔の風習で、人形(ひとがた)や流し雛の通り、女の子の穢れを移して厄災を身代わりに引き受けてもらうためです。
また、ひな人形を飾る時期には気をつける点があります。それは、遅くとも2月の中旬くらいまでには飾った方が良い、というものです。これは、ひな人形が厄払いの意味がある事から、一夜飾り(3月2日から1日だけ飾ること)だと、効果がない、また薄れてしまうと言われているためです。
そして、桃の花を飾るのには、以下のような理由があるようです。
桃の花には元々『魔除け』や『長寿』のパワーがあるとされていました。また、中国では上巳の節句に、
- 桃の花を愛で
- 桃の花を漬けたお酒を飲み
- 桃の葉が入ったお風呂に入って邪気祓いを行った
と言われていて、さらに旧暦の3月3日はちょうど桃の花が咲くころだったこともあり、ひな祭りに桃の花が飾られるようになったそうです。日本における桃の花の飾り方も、中国からの由来だと言われています。
ひな祭りを別に『桃の節句』と呼ぶのも、こうした背景があるからです。ひな祭りと中国とは、深い関わりがあったんですね。
ひな祭りの由来や意味のまとめ
ひな祭りの起源や由来、そして意味などを詳しく解説しましたが、参考になりましたでしょうか?桃の節句と言われている意味、桃の花を飾る意味など意外と知らない事が多かったと思います。私もその一人ですw
詳しい理由を知っているのと知らないのでは、ひな祭りを迎える気持ちも違ってきますよね!
桃の節句関連
>> 桃の節句にはまぐりやちらし寿司を食べる理由ってなんなの?
>> 桃の節句の由来や意義・意味って?縁起がよい食べ物って?
>> 桃の節句のお返し(内祝い)の時期や金額は・・・?
>> 桃の節句のお祝い金額 相場や贈る時期って?
本日も最後までご覧頂きありがとうございます。
lifenoteでは、日々役に立つ情報を毎日お届けしていきます。
もし、気に入っていただけましたら気軽にいいねやRTでの拡散をお願いします。