
この記事は 3 分で読めます。
lifenote担当の働く主婦代表のricoです♪当サイトをご覧頂きありがとうございます。
桃の節句と言えば、縁起の良い食べ物として、はまぐりやちらし寿司がありますよね?果たして、桃の節句にはまぐりやちらし寿司を食べる理由とは一体何なのでしょうか?はまぐりやちらし寿司以外の食べ物も含めて、桃の節句に食べる理由や由来などを色々と調べてみました!
桃の節句に食べる食材にを考える!
出典:http://hamasho-f.seesaa.net/article/390238208.html
桃の節句には、はまぐり、ちらし寿司、菱餅やひなあられ、白酒などを食べますよね!これらの、その季節折々の旬の食材を使い、特別感があり華やいだ食事を総称して『行事食』と呼んでいます。桃の節句以外には、おせち料理が挙げられるのではないでしょうか。
では、桃の節句にハマグリやちらし寿司を食べたりするのはどういった理由があるのでしょうか。
桃の節句にハマグリを食べる理由は?
出典:http://conexions.org/archives/8180
雛祭りの人形というと、男女2体を思い浮かべる方が多いと思いますが、雛祭りの起源である人形(ひとがた)は、元々は一体の人形でした。
一体の人形の場合、桃の節句(雛祭り)では女児の健やかな成長を祈る行事として行われてきていましたが、男女2体が対となって飾られるようになると、男雛(お内裏様)と女雛(お雛様)のようにいつまでも仲睦まじい夫婦であるように、という願いも掛けられるようになって言ったといいます。
さらに、平安時代から『貝合わせ』という遊びにハマグリが使われていました。その理由はハマグリが、最初に対になっている貝同士以外では決してぴったりと合わさることがないからだそうです。
そのハマグリの様子が、『生涯たった一人の人と連れ添う』という意味で夫婦仲を願う桃の節句に合っていることで、桃の節句にハマグリを食べるようになったと言い伝えがあります。
チラシ寿司を食べる理由は?
出典:http://afun7.com/archives/2286.html
桃の節句にちらし寿司を食べる由来は、なれ寿司だという説が有力です。なれ寿司とは、現代の寿司の起源だといわれていて、平安時代にはこのなれ寿司を桃の節句に食べていたと伝えられています。当時ははエビや菜の花を添えただけのものでしたが、時代が流れていく中で、様々な具材を乗せて、より華やかな意味合いを持たせるようになっていったそうです。
例えば、エビには『腰が曲がるまで長生きできますように』といった願いが、レンコンには『先が見通せますように』といったような願いがそれぞれ籠められているんです。
ただし、桃の節句にちらし寿司を食べる由来については、はっきりとした理由は分かっておらず、諸説あるのが現状です。
桃の節句に縁起のいい食べ物は他にある?
出展:http://www.kamakura-info.jp/topics/7795
桃の節句に食べる縁起の良い食べ物は、ちらし寿司だけではありません。菱餅やひなあられも桃の節句に食べる縁起の良い食べ物となっています。
雛人形の飾りにもなっている菱餅は、色によってそれぞれ意味があります。また、3色の餅を重ねた意味も存在しています。まず、一番上のピンクは魔除け、真ん中の白色は洗浄、緑は健康を願ったものとなっています。
さらにこの3色を合わせると、ピンク=桃、白=雪、緑=大地から『雪が解け、大地に新芽が芽吹き、桃の花が咲く』と言った春の景色を表していると言われています。
また、ひなあられに関しては、この菱餅を揚げて作ったとされる説があって、それによりひなあられも菱餅同様に3色なのだとか。
まとめ
桃の節句に食べる縁起の良い食べ物についてお伝えしましたが、参考になりましたでしょうか?何気なく食べていたちらし寿司やハマグリ、菱餅、ひなあられ。
意味を知ると、また違った気持ちで桃の節句を迎える事が出来るのでは無いでしょうか?
桃の節句におすすすめ
>> 桃の節句の由来や意義・意味って?縁起がよい食べ物って?
>> 桃の節句のお返し(内祝い)の時期や金額は・・・?
>> 桃の節句のお祝い金額 相場や贈る時期って?
>> ひな祭りの起源や由来・意味 桃の花の飾り方って・・・?
本日も最後までご覧頂きありがとうございます。
lifenoteでは、日々役に立つ情報を毎日お届けしていきます。
もし、気に入っていただけましたら気軽にいいねやRTでの拡散をお願いします。