
この記事は 4 分で読めます。
lifenote担当の働く主婦代表のricoです♪当サイトをご覧頂きありがとうございます。
今回は、幼稚園や保育園でのママ友関係での上手な付き合い方などをお伝えしていきたいと思います。以前、ママ友から誘われない・・・という記事を書いたら大好評だったので続けてママ友に関する記事を書きました。
この記事の目次
そもそもママ友ってなんなの!?
出典:http://mama.bibeaute.com/article/10596/
そもそもママ友ってなんなの?って思う方もいらっしゃるかと思いますが、ママ友といっても、あくまでも子どもの友達のママであって、自分の直接の友達ではないことを今一度理解しておきましょう。
だからこそ、ママ友会とか面倒だし、出来れば行きたくない・・・と思うものなんですよね〜。もちろん同じ園のママ友をきっかけに、本当に仲の良い友達に発展することはあります。
そして、最近やっかいなのがLINEが普及したことによって、LINEでグループを作ってそこで連絡をし合ったりすることが本当に面倒なんです。しかも、リーダー的な存在がいてその人には意見を言いづらい・・・そんな環境が出来ていたりするので、自分の意見を言おうとするもんなら他の人から反感を買いそうなので下手なことも言えないんですよね。。。
もちろん、そのグループに参加しないで一人でも大丈夫!という強いママもいますが、あなた個人としては良いかもしれませんが、自分の子どもが仲間はずれにされるなんてこともあるので、そこは気をつけなければなりません。子どもの交友関係を第一に考えた上でどう行動するのがベストなのか考えていきましょう。
ママ友とのNGな3つの会話
出典:http://select.mamastar.jp/2014/11/25/22358/
ママ友と仲良くなる中で気をつけなければならないのがNGな話題に触れないということです!事前にそのNGな話題を知っておくだけで、今後のママ友との付き合いが上手くいくようになります。
NG話題①夫の職業・役職について
基本的にこの話題はタブーです!これは『お宅の家庭の年収はいくら?』と遠回しに聞いていることになるので、絶対に夫の職業・役職・車の種類などは絶対に聞かないようにしましょう。
幼稚園・保育園によっては、金持ちばかりが通っているところがあって、わざと聞くような人もいるようです。
お互いにとって、気まずい雰囲気になるのでやめておきましょうね。
NG話題②教育や進学について
各家庭によって、子どもの教育方針というものは千差万別です。
習い事はなにをさせるか、お受験はするのか、など何が正しいという答えがあるものではないので話題にするのはやめておきましょう。話題として振ったが為に、仲の悪くなったママ友も数多く知っています。
NG話題③ママの年齢について
確かに、相手の年齢がどのくらいなのか気になるところではありますが、ココは触れないようにしておきましょう。遅くして子どもを授かってその事をコンプレックスに思っているママさんも結構います。もちろんただのママ友ではなく、ママ友をきっかけに本当になんでも相談出来る間柄になったのであれば年齢を聞けるかもしれませんが、基本はNGなので気をつけましょう。
ママ友と上手に付き合わないと仲間はずれになる?
出典:http://laughy.jp/1443755471958175632
『ママ友なんていらないよ〜!一人で十分』と思っていても、流石に一人だと困ることが多々あります。
私の知り合いで以前こんな事があったそうです。園から大事な伝達事項があって、子どもからちゃんと正しい情報を受け取ることが出来なくて、参観日にママが来なくて、子どもがかわいそうな経験をしたということです。
ママ友が一人でもいたら、情報を教えてくれてそんな風に可愛い我が子を悲しませることはなかったでしょう。というようにママ友がいたらいたでプラスになることもあります。
特に初めて子どもが園に通っている場合は、いくらネットで何でも調べられるようになったとはいえ、相談出来る相手が同じ境遇下にいた方が何倍も助かります。その園特有の行事などもあったりするのでますますママ友が必要になるのです。
また、一人だけで行動していると周りの人からは、『何!?あの人・・・』と浮いた人扱いされてしまい、先ほどお伝えしたように自分だけならまだしも、可愛い我が子も仲間はずれになってしまうことだってあるんです。だからこそ、グループで行動するのではなく、一人でもいいのでママ友は作っておいて損はありません。それでは上手なママ友の作り方をみていきましょう。
上手なママ友の作り方とは!?
それでは、上手なママ友の作り方についてお伝えしていきます。
まず、一番はじめに意識してほしいことは、無理矢理ママ友を作ろうとしないことです。いくら我が子の為といっても無理して気の合わない人とママ友になるのでは、ストレスも相当かかってくるので、少しずつこの人気が合いそう!と思う人に話しかけるようにしていきましょう。
また、ママ友のグループにも参加しようとしなくて結構です。
先ほどお伝えしたように、何かあった時に相談に乗ってくれるようなママ友が一人でも入ればいいのですからわざわざ人と群れるのが好きではないのにグループに入ろうとしなくてオッケーです。
意識するポイントは
- 送り迎えの際に、挨拶をかわしてみることから始める
- 父母会や参観日で隣にあった人に話しかけてみる
というようなほんの些細なことからはじめてみてください。
ママ友が出来ないからといって焦らないようにしましょう。ママ友とは最初にお伝えしたように、子どもの友達のママなのですから、子どもが友達と遊んでいると自然とママ友が出来るものです。ママ友からランチ会などに誘われな・・・という方の為に、こちらの記事もご用意しております。
本日も最後までご覧頂きありがとうございます。
lifenoteでは、日々の性格に役立つ情報を毎日配信していきます。
もし、参考になりましたら気軽にいいねやRTでの拡散をお願いします。