
この記事は 3 分で読めます。
lifenote担当の働く主婦代表ricoです♪当サイトをご覧頂きありがとうございます。
今回は2016年を先どりした情報をお伝えします!年が明けてから初めて見る初夢。初夢っていつ見るものかご存知ですか?今回は初夢はいつ見るものなのか、初夢の意味や、良い夢を見る方法、悪い夢を見たときの対処法についてもお伝ええします!
この記事の目次
初夢について考えてみる
出典:http://haiku-kigo.com/article/137169136.html
初夢の意味は・・・?
初夢の意味はご存じの方も多いと思いますが、年が明けて初めて見る夢の事です。では、初夢とは年が明けてから、いつまでに見る夢の事を指しているかご存じでしょうか?詳しくみていきましょう。
いつ見るのが初夢?
初夢と聞くと、新年になってから最初の夜、ようするに大晦日から元日にかけてみる夢だと考えている方も多いと思います。しかし、実際には、大晦日から元日にかけてみる夢だけでは無いという説があります。
昔からの言い伝えでは、大晦日から元旦に見る夢を初夢としてる話もありますが、
- 元日の夜に見る夢
- 2日の夜に見る夢
など諸説あります。
江戸時代前半までは大晦日の夜の説が信じられていましたが、江戸時代中期以降に関しては2日の夜の説が有力とされて来ました。
2日の夜の説が出てきたのは理由があります。それは、この日だけに売られる宝船の絵を枕下に敷いて寝ると縁起のよい夢が見られるという噂が江戸時代に広まったためなんです。
しかし現在では、元日の夜から2日の夜に掛けてみる夢を初夢とされています。
縁起のいい初夢について考えてみる!
出典:http://haiku-kigo.com/article/137169136.html
初夢と聞いてイメージ出来る言葉に『一富士、二鷹、三茄子』というものがありますよね?知らない方もいるかもしれませんが、結構有名な言葉ですよ。縁起の良い初夢だとは分かるけど、ちゃんと意味を理解している方も少ないのではないでしょうか。
これは、徳川家康のお膝元であった駿河(現在の静岡県中央部)に由来していると言われていて、縁起を担ぐという意味から、富士山の高さや大きさ、鷹は鋭い足で掴み取る、茄子は何事も成し遂げる、という意味があります。さらに、これには続きがあって『四扇五煙草六座頭』となっています。
- 四の扇はその形が末広がりの幸を連想
- 五の煙草は煙が上に上がるように運が上がる
- 六の座頭は剃髪した琵琶法師を指していて『毛がない=怪我ない』を文字っている
と言われています。
初夢で悪い夢を見た!縁起の良い夢を見た時!
出典:http://tobifudo.jp/newmon/gyoji/hatuume.html
たかが夢、されど夢です。一年の計を占うという意味でも、可能であれば初夢でも良い夢を見たい物です。
では、初夢で縁起の良い夢を見たいとき、どのようにしたらよいのでしょうか?
昔から言われているのは・・・
- 七福神が乗った宝船の絵を枕の下に敷いて寝る
- 「長き世の遠の眠りのみな目覚め波乗り船の音のよきかな」という回文を寝る前に3回読んで寝る
というものがあります。
七福神の件は上記でも説明した通り、江戸時代から流行り出した方法です。
それでも悪い夢を見てしまう事もあるでしょう。
そんな時の対処法としては・・・
- 宝船の絵の裏に獏の絵や獏という字を描いておく
というものがあります。
獏は、人の夢を食べてくれる架空動物ですので悪い夢も食べてくれると言い伝えがあるためです。
もし、宝船の絵を用意していなかった時に悪い夢を見た時には、
- 寝起きに「ゆうべの夢は獏にあげました」と3回唱えるおまじない
という方法もあります。
さらに、夢の内容を人に話すと叶わないという言い伝えを利用して、悪い夢を見たら、内容を家族などに話してしまうという方法があるんです。
お正月関連記事一覧
>> 初詣はいつからいつまでに行く?意味や由来も確認する!
>> 歳神様の理由や意味!由来や祀り方・迎え方をチェック!
>> お年玉の平均金額や相場!兄弟や甥っ子にいとこ同士がいる場面では・・・?
>> おせち料理の食材!意味や種類に正月の祝い肴三種ってなに?
>> 除夜の鐘の意味や由来って?煩悩や108の事も調べて見た!
本日も最後までご覧頂きありがとうございます。
lifenoteでは、日々役に立つ情報を毎日お届けしていきます。
もし、気に入っていただけましたら気軽にいいねやRTでの拡散をお願いします。