
この記事は 5 分で読めます。
lifenote担当の働く主婦代表ricoです。当サイトをご覧頂きありがとうございます。
今日は2018年の初詣に関する記事となります。今回は、京都の初詣スポット2018として、おすすめスポットをご紹介していきます。回運祈願やご利益に厄除けの情報も解説していますので最後までご覧ください。
北野天満宮
出典:http://komekami.sakura.ne.jp/archives/1020
学問の神様である『菅原道真』をお祀りしてある北野天満宮。全国に約12,000もあると言われる天満宮の総本社となっています。
その多くは、京都の北野天満宮から分霊されたと言われていて、各地にて入試の合格祈願や学業成就のご利益にあやかりに参拝者が訪れます。だたし、総本社である北野天満宮には、全国から受験を控えた方やそのご家族が多く訪れています。
- 住所:京都府京都市上京区馬喰町
- ご利益:入試合格、学業成就など
- お問い合わせ:075-461-0005
来年受験という方は、ぜひとも事前にチェックしておいて下さい。
下鴨神社
出典:http://kazenotabi-kyoto.com/courseguide/kyotogosyo-simogamo.html
昔から縁結びの神社として有名な下鴨神社。相生社の隣に二本の木が一つに結ばれた『連理の賢木』があることから、夫婦和合の象徴として縁結びのご利益があると言われているご神木なんです。下鴨神社は、『源氏物語』や『枕草子』などにも登場している非常に古い歴史をもつ神社で、1994年には、世界文化遺産としてユネスコにも登録されています。
- 住所:京都府京都市左京区下鴨泉川町59
- ご利益:縁結び、安産祈願など
- お問い合わせ:075-781—0010
平安神宮
出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/
桓武天皇と孝明天皇をご祭神として祀っている平安神宮。平安遷都1100年を記念し1895年に創建されている歴史のある神社なんです。ちなみに、平安神宮にはいくつかの見所があって、特にこれ!というのが大鳥居になります。高さ約24mほどの鳥居は見るものを圧巻します。この鳥居みたさに参拝する方も多いようです。
- 住所:京都府京都市左京区岡崎西天王町
- ご利益:全般(特に開運招福、厄除けなど)
- お問い合わせ:075-761-0221
八坂神社
出典:http://www.jinjakentei.jp/column/column_000028.html
疫病退散、厄除けのご利益があるとして、毎年100万人近い初詣客が訪れる人気の神社となっています。
平安初期に京都で流行った疫病を祓うために創建されたのが八坂神社であるため、厄除けの神社として伝えられています。
八坂神社の祭礼は、7月1日から一ヶ月に渡り行われる京都のお祭り『祇園祭り』は、『祇園さん』として有名です。
- 住所:京都府京都市東山区祇園町北側625
- ご利益:厄難退散、美貌向上など
- お問い合わせ:075-561-6155
地主神社
出典:http://kyoto.gp1st.com/370/ent225.html
縁結びの神社として有名な地主神社。地主神社の主祭神が縁結びの神様である大国主命です。さらに、大国主命の父神と母神、母神の父神と母神の三代を祀っている神社であるため、ご利益があると伝えられているんです。
境内にある『恋占いの石』は参拝者にも有名です。
これは、10メートルほど離れた2つの石を、目を閉じながら一方からもう一方に辿り着く事が出来ると、恋が成就すると言われています。
出典:http://jishujinja.or.jp/jishu/koiuranai/index.html
- 住所:京都府京都市東山区清水1-317
- ご利益:縁結び、家内安全、商売繁盛など
- お問い合わせ:075-541-2097
白峯神宮
出典:http://kyoto-albumwalking2.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/post_8b61.html
まりの守護神である『精大明神』が祀られている白峯神宮は、蹴鞠の名手だった藤原成通の子孫に当たる飛鳥井家の屋敷跡地も社地にあります。そのことから、球技の上達や必勝祈願のご利益があると有名な神社なんです。そのため、球技(サッカー、野球など)のプロスポーツ選手がお忍びで参拝する事も多い場所となっています。
社殿前にはワールドカップで使用された公式球が飾られているんですよ!
- 住所:京都府京都市上京区今出川通堀川東入ル飛鳥井町261
- ご利益:スポーツ上達、必勝祈願など
- お問い合わせ:075-441-3810
伏見稲荷大社
出典:http://wondertrip.jp/domestic/3371.html
農耕の神である稲荷神を祀っている伏見稲荷大社は、全国に約30000社以上もあると言われている稲荷神社の総本社なんです。稲荷神社のご利益と言えば五穀豊穣や商売繁盛が有名で、初詣にはご利益にあやかりたいと、日本全国で五本の指に入る参拝客が訪れる人気スポットなんです。
また、上記画像にもあるように、朱色の鳥居が続く『千本鳥居』は京都の中でもパワースポットとしてとて有名な場所です。
- 住所:京都府京都市伏見区深草薮之内町68
- ご利益:五穀豊穣、商売繁盛など
- お問い合わせ:075-641-7331
松尾大社
出典:http://plaza.rakuten.co.jp/beautifulgoddess/diary/200806260000/
京都最古の神社である松尾大社。大宝元年に創建されたと言われています。主に酒造業者や杜氏が多く参拝に訪れる場所として有名です。これは、松尾大社の主神である大山咋神が、大社裏の霊亀ノ滝の水で酒を造ったという言い伝えからきています。
大社裏には亀の井と呼ばれる井戸があって、ここの水を酒に入れて醸造すると酒が腐らないという言い伝えがあるんです。
- 住所:京都府京都市西京区嵐山宮町3
- ご利益:酒業繁盛
- お問い合わせ:075-871-5016
関西のおすすめ初詣スポットはまだまだあるよ〜!!
関西おすすめ初詣スポット
大阪の初詣スポット2018!回運祈願やご利益・厄除け
関西の初詣スポット2018!回運祈願やご利益・厄除け
東海の初詣2018!穴場スポット・ランキングを発表!
愛知の初詣スポット2018!おすすめランキングや穴場
初詣はいつからいつまでに行く?意味や由来
本日も最後までご覧頂きありがとうございます。
lifenoteでは、日々役に立つ情報を毎日お届けしていきます。
もし、気に入っていただけましたら気軽にいいねやRTでの拡散をお願いします。